ツイート
5.1サラウンド制作セミナー
2002年12月13日
事務局担当 西田俊和
今回の講師は、テレビ朝日映像(株)の井上 哲(いのうえ さとし)氏です。井上氏は1994年に全国朝日放送に入社。2000年よりテレビ朝日映像(株)に所属し、音楽、バラエティ、スポーツ中継等のミクサーとして活躍されています。
2001年10月、BS Asahiの格闘技レギュラー番組「パンクラス・ハイブリットアワー」で、国内初のスポーツ中継5.1サラウンド放送を実現したのをはじめ、音楽番組、日本シリーズ「西武vs巨人」での5.1サラウンドを手掛けています。
井上氏は1971年生まれで、現在31歳という若手ミクサーですが、その情熱やパワーには、私たちも見習うべき点が多くありました。
講演にあたり、下記のデモクリップ(DVD)が5.1サラウンドで上映されました。
●「パンクラス・ハイブリットアワー」5.1サラウンド
● 西武ドーム・プロ野球5.1サラウンド試験収録
●「はっぴいえんど・トリビュートライブ」(音楽ライブ5.1サラウンド)
セミナーにはドラマ番組技術・音声、音響デザイン部を中心に約25名が参加しましたが、特に同年代の音声マンにとっては、大きな刺激となったと考えます。
以下、井上氏のセミナーの内容を紹介していきます。
Persuade your boss!
5.1chサラウンドを実現するために
はじめに
今回のセミナーで私が一番強調したいことは、「ボスを説得しろ!」ということです。
これは、NHKのサラウンド先駆者である沢口さんが、多くのセミナーの場で必ずおっしゃっていることに感銘を受け、使わせて頂いた言葉ですが、サラウンドを実現するために一番大切なことは、やはりこれではないかと思います。
では、まず私がボスを説得して、サラウンド放送を実現するまでに、どんなことをやってきたかについてお話したいと思います。
1.「パンクラス・ハイブリットアワー」
サラウンド実現まで
●「パンクラス・ハイブリットアワー」について
・BS Asahi開局と同時に放送開始した格闘技レギュラー番組。
・毎月1回の収録・放送。
・2001年10月より5.1chサラウンド放送開始(スポーツ中継初)
・2002年4月まで計6回を5.1chサラウンドで放送。映像情報メディア学会賞受賞映画テレビ技術協会賞受賞
BSデジタル開始直後、家電メーカーは、「BSデジタルチューナーと組み合わせれば、家庭でサラウンド放送が楽しめます!」という宣伝文句で、AACデコーダー内蔵のAVサラウンドアンプを発売していましたが、その頃まだサラウンド番組は皆無だったと思います。それは放送の音に関わるエンジニアとして、とても「いやだな」と思いました。
サラウンド番組がないなら「自分が一発やってやろう!」と考えていたところへ、ちょうど昨年3月から私がこの番組の担当となった訳です。
● 制作との信頼関係確立
(いきなり5.1chなんて、なかなかやらせてもらえない!)
私がこの番組のミクサーとなった2001年3月から、すぐにでも5.1サラウンドでやりたかったところですが、私のような若手ミクサーが、いきなり5.1をやりたいといっても、やらせてもらえないのが普通なのです。
そこでまず大切なことは、制作(ディレクター、プロデューサー)との信頼関係を築くことでした。
ディレクター、プロデューサーは、映像のことには細かく注文をつけても、音は「あれば良い」という人が多くいます。たとえそうであっても「ミクサーが替わって、音が変わった!」あるいは「こいつに音をやらせたら凄いぞ!」ということを、まず彼らに認識させたかったのです。
そこで、私なりにリング上で闘う選手の発するパンチ音を大胆に強調したミクシングを心掛けていました。
ある日、収録が終わった後で、ディレクター氏から「今日の音、以前よりパンチや選手の息づかいが凄かったね!」と声を掛けられ、今がチャンスだと思い「実はもっと凄い音ができますよ! ちょっと話を聞いていただけませんか?」とサラウンドの話を持ちかけたのが、全ての出発点でした。
「5.1って、映画や音楽じゃないの?格闘技で5.1って効果あるの?」という意見もかなりありました。当初、私もその意見に反論できる材料を持ち合わせていなかったのですが、まずは「百聞は一見にしかず」で、デモ素材を作ろうと考えました。
しかし、プロダクションの場合、研究やデモといった取り組みで、いちいちギャラが発生するようなことはやらせてくれないのが普通です。
そこで、まだステレオで収録していたときに、現場で無理矢理後ろに小さなスピーカーを置き、通常のステレオ収録を行いつつ、簡単な形で4chサラウンド(2chステレオ+リア用416×2)をβcamSPに収録してみることにしました。
それを会社に持ち帰り、キャメラマン、VE、音声メンバーと共に4本のスピーカーで試聴したところ、ものすごいリアクションが得られたのです。
そして、このβcamSPをデモ素材として番組スタッフ、社内・上司、放送局関係者、スポンサーなどへのプレゼン攻勢をかけました。
そのなかで、自分自身が「格闘技の5.1は凄いぞ!」という自信を深めると同時に、番組の関係各社、スタッフにもそう思ってもらえるように半年間にわたるアピールを続けた結果、ついに昨年10月から5.1サラウンド放送を実現することができた訳です。
● 最低限の予算・機材・時間で制作
(マイクプラン、サラウンド収録システムの構築)
NHKさんでも似たような状況かもしれませんが、民放のBSデジタル番組の予算は本当に少ないのです。
パンクラスの場合も「サラウンド放送はOK。ただし予算、スケジュールは現状のまま」というのが基本でした。
スポーツ中継番組の5.1サラウンドは、生放送で行うことを考えれば、あくまで現場で一発ミクシングすることになります。その分、映画やドラマのように大がかりなポスプロを行う必要はなく、会社にある機材をうまく使い、知恵と工夫さえあれば、今までとあまり変わらない予算とスケジュールで5.1を行うことができるということを、ボスを説得する上での「売り」としました。
下図は「パンクラス」サラウンド収録のマイクプランです。
詳しくは「放送技術」の資料をご覧いただければ写真入りで解説していますのでご参照下さい。
コーナーポスト上の4本のマイク(C-747)で、リング上の選手の動きや息づかいを収音しています。プロレス等では下でガンマイクを振ることが多いのですが、今回のパンクラスではカメラマイク(MKH-416)を使い、これで実際の
選手の闘っている迫力のある音を録っています。デモ(DVD)で聴いていただいたリング間際のパンチの音は、この416で録ったものです。
更に、この416を卓にダブルアサインして、片方はLow cutしてPAが出ている時にも上げられるようにしておき、もう片方は逆にHigh cutして重低音成分をウーハーに送り、ゲートをかけるといった使い方をしています。
のリング下のマイク(MD-421)は、リング上で選手が投げられたときのドンという音を拾い、サブウーハーに送る為のものです。
これは当初、U-87iを使っていたのですが、感度が良いせいかゴーという低音を拾ってしまい、ゲートでも切れないため、途中からMD-421に変えています。
サラウンド用マイクは、M/Sマイクを前後に2本吊しています。私たちのプロダクションの実情として、マイクの数がそれほどないので、いつでもレギュラーで持ち出せるマイクとして、VP-88を選択しました。
写真1(次ページ)は、ステレオ収録の頃のミクシング風景です。ご覧のように、私たちテレビ朝日映像の機材をかき集める形で、ハイエースの荷台に組み、卓はソニーのMX-P61を2台使用していました。
それがサラウンド収録では、写真2のようなシステムになりました。
これは音声中継車ではなく、銀箱トラックの中に5.1サラウンドMixのシステムをバラックで組んだものです。
このようなマイクプランや、サラウンド収録システムの構築、ミクシングで苦労することは、私も好きですし、またミクサーとして当然だと思いますが、やはりそれ以上に大変だったのは、制作を説得して、放送にこぎ着けるまでの半年にわたり、また繰り返しになりますがサラウンド先駆者の先輩方が言うように、ボスを説得してきたことです。
でも実際に、「ボスを説得する」ことが、サラウンドを普及させる早道だと信じています。
●サラウンド知識の習得も重要
ディレクターをはじめとする制作スタッフは、私たちミクサーに何でも質問してきます。
例えば「サラウンドで一体どんな事ができるのか?」、「サラウンドで放送したとき、ステレオで聞いている人はどう聞こえるのか?」、「ステレオからサラウンドに切り替わったとき、音量感はどうなるのか?」等々です。
「サラウンドをやりたい!」という以上は、こうしたディレクターの質問に、きちんと答えられるだけの技術的知識を持つことが必要です。
私もこれまでにサラウンドに関する文献、資料を読んだり、各種セミナーに参加してサラウンドに対する知識を深める努力をしました。
この1年でサラウンド関係の資料、文献は急速に増えており、どれも簡単に手に入れることができますし、「放送技術」や「PROSOUND」といった業界誌には毎月のようにサラウンド制作レポートが掲載されています。
最近、自分より若いエンジニアもサラウンドに興味を持ち「自分もサラウンドやりたいんですけど、教えて下さい」と言われることがあります。反面、その人が意外と、これまでに制作されたサラウンド番組を見ていなかったり、いろいろな文献、資料のことを知らないことに驚くこともあります。
ただ「やりたいやりたい」と言だけではなく、映画や他社の5.1ch作品を積極的に試聴したり、制作レポートを読んだりしながら、先駆者たちの技術を吸収することも重要だと思います。
その点、NHKさんであれば、同じ職場の中にサラウンド経験者、先駆者の皆さんがいる訳で、それは私達からみて、とても羨ましい環境です。
●制作・収録・送出体制の確立
(“そこから先は知らない、関係ない”では実現不可能)
私は普段の仕事の中で、送出関係に関わることはありませんが、今回、サラウンド放送を実現するためには、送出系のことも知らなければなりませんでした。
「自分の仕事は現場でミクシングすることで、5.1をどうやって送出するか?ということは関係ない」という考では、やはり関係者を説得することはできないと思います。
これはNHKさんでも同じ状況だと聞いていますが、BSデジタルの送出系は、恒常的にサラウンド放送に対応できていないのが実情です。
運行、マスターの技術者は、決して音の専門家ではありません。
「こんど5.1をやるんだけど、どうやって送出すればいい?」と聞いても、「5.1って、何?」とぃう答が返ってきます。その方々に、きちんと説明して、どうやって6chを送出し、オンエアまでもって行くか?ということを音声エンジニアである自分がリードしていく必要がありました。
BS朝日の5.1ch送出系統
5.1ch番組の送出は、マスター室VTR、番組バンク、サブから送出可能
各設備は手動にて通常のVTR出力とドルビーE出力を切り替える
今後、新たに設置する設備に関しては8ch対応のVTRを利用することも検討課題
●5.1→2ch
ダウンミックス
映画やDVDとは違い、放送の大半の視聴者は、まだステレオ聴取です。
BSデジタルでは、サラウンドで放送されたものを受信機側で2chにダウンミックスするのが前提ですから、制作、ミクシング段階から受信機側のダウンミックスの仕組みを把握しておくことが大切です。
「パンクラス」の5.1の実現を目前に控えた2001年7月に、どうすれば魅力ある5.1サラウンド放送ができるか?というテーマで、テレビ朝日の技術局とテレビ朝日映像の技術局が共同で、試聴会とアンケートを実施しました。
試聴会の素材は、「パンクラス」を試験的に5.1で収録したものを使っています。
確かに5.1で聞けば素晴らしいのですが、それを擬似的にダウンミックス2chで聞いたとき、従来からのステレオ2chで制作したものより劣るという結果がでました。
これは、まだ受信機のダウンミックス係数についてあまり考慮してミクシングしていなかったことが原因です。5.1で制作する際に、受信機側のダウンミックスの仕組みを勉強して、ダウンミックスを視野に入れたミクシングを行えば、双方のコンパチビリティは取れるものと考えました。
●ダウンミックスの仕組み
右図は、ダウンミックスの概念図です。
センターチャンネルは、1/√2をかけてL、Rに振り分けられます。
リア(SL、SR)はフロントL、Rとミックスする訳ですが、そのままのレベルでミックスするのではなく、あるダウンミックス係数に基づいてレベルを下げてミックスします。
この係数をkといい、送出側で規定することができます。
更にダウンミックスしたトータルレベルが上昇することを考慮して、aという係数に基づいて抑えています。
しかし、ダウンミックスの各パラメータ設定は、BSデジタルチューナーの各メーカーにおける商品企画マターとなっており、統一規格がないということが、実は私たちミクサー泣かせな部分なのです。
そこで、各メーカーが、実際にどんなダウンミックス方式を採用しているか調べて見ました。
受信機メーカー各社のダウンミックス手法
送出側のダウンミックス係数「k」にしたがってミックス処理 5社
送出側のダウンミックス係数「k」にかかわらず固定のミックス 2社
(k=1/√2固定)
「a」の値、「k」に依存して変化 0社
「a」の値固定 1/√2 5社
1/(1+√2) 2社
疑似サラウンド(pseudo_surround_enable=1)のとき
set1,set2を選択可能 0社
set1 固定 5社
set2 固定(pseudo_surround_enable=0 時も同じ) 1社
不明 1社
上記のように各社まちまちですが、私が「パンクラス」をMixするときの目安として、現在、一番市場に出回っていると考えられるメーカーの設定を指針としました。
そのメーカーのチューナーでは、kの値は送出側の設定に従ってダウンミックスを行います。現在、BS朝日ではダウンミックス係数k=0.5固定ですので、現場でMixするときに、5.1でMixしたものをもう一度卓へ立ち上げ、この係数で2chにダウンミックスする系統を組み、5.1とダウンミックス2chを切り替えてモニターできるようにしています。
こうして5.1とダウンミックス2chを聴き比べながらMixし、コンパチをとるようにしました。
ダウンミックスの最大の課題は、やはり制作側、メーカーが共に協力しあい、統一した規格でダウンミックスが行えるようにすることです。
現在、NHKの皆さんの協力も頂いて、各局で「ダウンミックス検討会」という集まりを行っており、将来的にはチューナーメーカーに統一したダウンミックス方式を採用してもらえるような働きかけを行っていく動きがあります。
●無音時間の問題
ダウンミックスと並んで問題だったのは、「無音時間」です。
民放では必ずCMが挿入されます。CMは通常、2chステレオですから、放送本編(5.1)との間で音声モードを切り替える必要があります。
この際、送出側、受信側で下記のような「無音時間」が発生します。
無音時間
STD-B20
「全ての音声パラメータ切り替えは、音声エンコーダに0.5秒以上の無音を入力した状態で行われること。なお、将来的には無音時間を短くできる可能性を考慮すること」
TR-B15
「・・入力信号において、切り替え時に0.5秒以上の無音を挿入すること。ただし、マルチステレオが関係する切り替えにおいては(TBD、たとえば1.5)秒以上の無音を挿入する事。」
CMにはぎりぎりまで音が入っていて、本編に切り替わった直後にドンと音が出るというケースが多い民放では、この「無音時間」は大きな問題となります。
現在BS朝日(送出側)の設定では、5.1chの関係する切り替えは、前0.5秒、後1.5秒の無音時間が生じます。これは改修でもっと短くすることができるのですが、いくら送出側でミュート時間を短くできても、チューナー側で生じるミュート時間はそのままであり、無音時間を完全にゼロにすることはできません。
その対策として、5.1chモード切替の場合は、CMの前に2秒の無音時間を設け、そこでモード切換を行うことでCMを守るという方法をとっていますが、実際には本編の終わりがきっちり2秒の無音というのは難しく、3秒以上の無音のバンパー(自社ロゴ)をいれています。
●編集、送出関係者に理解を得ることの重要性
NHKさんでは「サラウンド収録したときのVTRテープの運用はこうする」といったインフラが整っているかもしれませんが、民放の場合はまだ浸透していないのが現状です。
例えば、今回の「パンクラス」での素材運用の方法として、VTRの1,2chにはダウンミックスを、3,4chには5.1をドルビーEで記録しておき、編集はダウンミックスを聴きながら行い、完成後、エンコードする際に差し替えるという方法を提案しましたが、これは制作をはじめ、マスター、編集、編成、テープ管理といった方々に理解してもらわなければ実現できないことです。
彼らは音の専門家ではありませんから、音声エンジニアである私が各部署に何度も通って、理解を求めていく以外に方法はないことを痛感しました。
「自分は現場でMixするだけで、その後のことは関係ない!」という考えでは、ボスを説得することはできないのです。
2. その後の展開~音楽ライブでの挑戦~
●BS朝日9月8日OA メはっぴいえんどトリビュートLIVEモ5.1chサラウンドで制作・OA
「パンクラス」は2002年3月で放送を終了してしまいましたが、この経験を是非、次に生かしたいと考えていたところに、音楽ライブで5.1サラウンドを制作するチャンスがめぐってきました。
音楽番組は私たちミクサーにとって、なかなか難しいジャンルですが、5.1制作のチャンスには何でも食らい付くという精神で取り組んでいた私にとっては、またとないチャンスでした。
この「はっぴいえんどトリビュートライブ」は、もともと私と仲の良いプロデューサーと共に、企画段階から関わっていたのですが、やはり予算はありません。でも、そのプロデューサーが、「じゃ、お前が技術を全部仕切ってやってよ。それなら5.1サラウンドでやってもいいよ。ぜひやってみようよ!」と言ってくれたのです。
この番組で、私はTDという立場で関わり、トータルの予算も含むコーディネートを行いました。
本当に予算が少なく、キャメラマンにはかなり泣いてもらっていますし、音声も泣いているのですが、各セクションが「5.1サラウンドでやろう!」ということに理解をしてくれました。
●基本は「バラック?」 倉庫でトラックダウン
音楽番組でサラウンド制作する場合、やはり現場一発Mixという訳にはいかず、トラックダウンが必要ですが、5.1に対応するトラックダウンスタジオを借りる予算など、当然ある訳がありません。
収録は「パンクラス」でも使用した我社でたった一台しかないソニーのディジタルミクサーを使い、DA-98にマルチ収録しました。
それをテレビ朝日映像に持ち帰り、会社の倉庫に、収録で使ったソニーのディジタルミクサーを中心に5.1サラウンドMix環境をバラックで組み、トラックダウンしています。
3. さらなる前進
日本シリーズ「西武vs巨人」~
サッカー「日本vsアルゼンチン」へ
さらに、10/29、31の西武ドームでの日本シリーズは、5.1で放送することになりました。
(西田 記)
以下、このセミナーの後、日本シリーズ終了後に届いた井上さんのメールから紹介したいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【井上さんのメールより】
日本シリーズは残念ながら4試合で終わってしまい、予定していた第5戦は幻に終わってしまいました。
ご覧いただいた方もいらっしゃると思いますが、初めての生中継だった第3戦は、伝送、送出などに事故も無く、無事に5.1サラウンドでOAされてホッとしました。
が、肝心のミクシングに関しては課題を残しました。(中略) 第5戦では修正したいと思っていただけに、巨人の4連勝とは・・・これは是非次回に繋げたいと思っております。
今回の件で編成・営業の理解もより深まり、11月20日のサッカー日本代表VSアルゼンチンも、5.1サラウンド放送が実現できそうな状況です。
4. 質疑・応答
Q1. デモの中で、西武ドームの野球は、サラウンド収音をどのようなスタイルで行ったのですか。また、その中で、どのような問題点がありましたか?
A.
デモでお聞き頂いたのは、2002年6月の段階で試験収録したものであり、まだ解決しなければならない問題が多くあります。
ステレオの場合、ベースマイクはバックネット裏の高いところに置くという
のが基本となっています。サラウンドの場合も、この基本は変えずに行おうと
考えました。
サラウンドの基本マイクとして、「パンクラス」と同じようにM/Sマイクを前
後にダブルで置く方法から始めました。ドーム球場ですから、天井に置いたら
どうなるか?実際に天井の音を聞きに行ったのですが、逆に反響が多すぎて、
場内アナ等が「ぐしゃぐしゃ」になり、あまりはっきりしなかったので、放送
ブースの上のあたり、通常、ステレオマイクを置く場所に、サラウンドマイク
を立ててみました。
その位置にフロント、リアマイクを立てると、リア側は何もない状況になり
ます。そこで、前後というよりも上下に配置にしています。
フロント用M/Sマイクは少し上目を狙い、リア用M/Sマイクは放送席の真下
くらいを狙う、というマイキングです。相関関係が崩れるため、リア側にディレィを入れるといった工夫は必要になりますが、これでも球場の空気感は割と出ると感じました。
ミクシング全般の課題でいえば、スポーツの場合、常にサラウンドになって
いると、メリハリがなくなり、聴く側が「飽きて」しまうことです。
そこで、客席の通路(売り子が通る)に無指向性マイクをペアで置き、売り
子の「ビールいかがですかー!」といった声が通るような効果を加えてみまし
た。これは、緊迫した場面では使えませんが、イニング間等で生かせば、かな
り変化が付けられると思っています。
ただ、観客がメガホンを叩いて応援をしている場合、このマイクを上げるこ
とは難しくなります。メガホンを逃げるため、マイクを高くセッティングする
と、売り子の声や「ヤジ」が拾えないことになりますので、今度の日本シリー
ズ本番では、この通路マイクを1,3塁側に用意しておき、守備に回っている
側(あまりメガホンを叩いて応援していない)を使って、売り子の声を拾おう
と考えています。
更に、デモの中でもありましたが、途中でインサートされるVTR(リプレ
イ等)は、あえてステレオにしておくことで、「VTR明け」で現場音が入ると
パッとサラウンドに広がるという効果を狙っています。
日本シリーズ本番では、映像と連動して、よりメリハリある音づくりを行い
たいのですが、そのためにマイク本数も、もっと増やす予定です。
Q2. デモにあった「はっぴいえんどトリビュートライブ」で、あるフレーズでヴォーカルをサラウンド側に動かしていましたが、どのような狙いだったのですか?
A. 通常、音楽ライブでは、あまり音源を動かすことはないと思います。
今回、一緒にやったプロデューサーが、5.1サラウンドでやっていることを売りにしたいという希望もあり、曲を選んで、思い切った作り方をしてみました。
デモの中の1曲目「台風」という曲のイントロは、ギターが「風のイメージ」表現していますので、これをグルグル回し、更にヴォーカルも「きっかけ」の歌詞で、後ろへ吹き飛ばされるようなイメージを作ってみました。(何回も聴いていると、やっぱり違和感を感じるかもしれませんが・・・)
Q3. 「パンクラス」の場合、アップでのパンチの音でLFEも使われており、迫力があったのですが、実際にLFEを作るときに注意している点は?
A. サラウンドの場合、どうしてもリアスピーカーの使い方に気が行きますが、本当の5.1の魅力はサブウーハーにあると思います。
「パンクラス」では、前述のようにリング下のマイク等でLFEを得ていましたが、ここで注意しなければならなかったのは、サブウーハーの生かし方です。
現場では、PAのカブリや選手の歩く足音等で、LFEを聴かせたくないところでもサブウーハーがゴロゴロとなってしまうため、必要のないときは、サブウーハーへ信号を送らないようにコントロールする必要がありました。
実際にはディジタル卓のゲートを使い、LFE用マイクのインプットで切っています。
Q4. 「パンクラス」「野球」は、実況コメントをハードセンターに加えてLRにも「こぼし」ていましたが、これはどのようなアプローチを経て、そのようになっていったのでしょうか?
A. 「パンクラス」では、最初に実況はハードセンター、リングノイズをファンタムセンターという形で作ってみましたが、実況だけハードセンターにすると、何となく「浮いて聞こえる」というか、ちょうど実況だけが「小さいところ」から聞こえてくるような感じがしました。
画面に映っているものがハードセンターにあると、すごく定位感が出て良いのですが、実況は、全ての音より「前」にいるべきものであり、その点でハードセンターだけにすると何となく違和感があったのです。
もう一つは、実況をハードセンターのみとした場合、ダウンミックス2chを聴くと、すごく前に聞こえて、非常にうるさく感じました。
5.1でファントムセンターで作ったものは、ダウンミックスしても変わらないのですが、5.1でハードセンターで作ったものは、1/√2でL、Rに振り分けられた場合、ダウンミックスされた他の音との位置関係が変わってしまうように思えたのです。
そこで、デモで聴いて頂いたように、実況をハードセンターにおいた上で、L、Rに50%のダイバージェンス(漏らし)を行う方法に変えました。
逆に、映像に映っているパンチの音やリングノイズ、野球のPC収音マイクはハードセンターに置き、実況はL、C、Rに配置するやり方です。
今日、このセミナーの前に、西田さんが担当されたFMシアター「アンチノイズ」を聴かせて頂きましたが、やはり通常のセリフはハードセンター、モノローグをL、C、Rに配置しており、同じようなアプローチをしていると感じました。
まとめ
デモで上映させて頂いた素材は、DVDに焼いたものです。
私は、このDVDを持ち歩き、制作プロデューサーやスポンサー各社を回って、プレゼンを行い、5.1サラウンドの素晴らしさ、可能性をアピールしています。
そこで、また最初にもどってしまいますが、5.1を実現するためには、やはり「ボスを説得しろ!」ということが一番大切です。
デジタル放送が始まって2年、まだこの時点でもサラウンド番組は少なすぎると思います。これは音声マンである私たちにとって、少々まずい状況ではないでしょうか?
DVDの普及に伴い、どこの電気店でもホームシアターを売りにしていますし、安価なサラウンドシステムも売れています。あとはソフトさえ整えば、サラウンドを普及させる千載一遇のチャンスです。
折角、サラウンドシステムを買ったのに、BSデジタルの番組表を見たら、サラウンド番組がない・・あっても月に1~2本というのでは、やはりサラウンドは普及しないと思います。
最近、同じ音声エンジニアの間で、「俺も5.1をやれと言われたときのために勉強しなきゃ」というセリフを聞きますが、ただ待っているだけでは駄目なのではないでしょうか?
5.1サラウンドの素晴らしさを一番知っているのは、何と言っても私たち音声エンジニアです。そのエンジニアが先頭に立って「ボスを説得」して、多くのサラウンド作品を作り、放送していくことが、サラウンド普及の原動力になると思います。
生意気なことを言いましたが、私もNHKのサラウンド番組をもっと見て、ミクシング技術のグレードをあげたいと思っていますし、今回のセミナーを通して皆さんと知り合えたことで、お互いに情報交換、意見交換の行っていきたいと考えています。
共に魅力ある5.1サラウンド番組を創っていきましょう!
ご静聴ありがとうございました。
「サラウンドめぐり 井上哲 (テレビ朝日映像)」
「サラウンド制作情報」 Index
「サラウンド入門」は実践的な解説書です
Mick Sawguchi & 塾生が作る サラウンドクリエータのための最新制作勉強会です
http://surroundterakoya.blogspot.com
December 13, 2002
December 10, 2002
サラウンド サウンドはどこまで来たか?
By B.Owsinski 2002-12 抄訳:Mick Sawaguchi 沢口真生
・はじめに
サラウンド サウンドが注目を浴び始めて数年が経過した今、我々は、サラウンド サウンドが何を達成し、どこは発展途上なのかを振り返ってみたい。
ある人は、大いなる期待と予測をもってサラウンドの発展を希求したし、別の人は考えたよりも立ち上がりが遅いことに多少の失望といらだちを感じている。我々が今まで来た道をここで振り返ってみることで、何らかの手がかりが見えて来るはずであろうと考えてまとめてみることにしたのが本レポートである。
・制作現場
サラウンド制作の現場は、現在この方式を今までの「ステレオの兄弟」として認知し、多くの変革が生じている。機材面に関しては従来仕事をしようと思っても自分が欲しい機材が無いといった現象は減っており、ステレオ機器を選択するのと同様に、多くの選択肢がサラウンド機器に出現している。
マイクロフォンを例にすれば、SOUNDFIELD社HOLOPHONE社SPL/BRAUNER 社ATOMOS システムなど手軽にサラウンド録音ができる製品が入手できるようになった。コンソールに関しては今まで最も弱点であったが、以前に比べはるかにサラウンド機能が充実してきたといえる。製品例でいえば、EUPHONIX SYSTEM-5.AMEK MEDIA 5.1.SONY DMX-R 1000 .MACKIE d8Bなど機能とコストをバランスさせた製品群の登場が目的別の選択を容易にしている。
エフェクター関係は、サラウンド対応が最も遅れ、エンジニアを苛立たせていた分野であったが、TC-ELECTRONICS S-6000やLEXICON 960L等の機器が登場しメインツール化しつつある状況である。6チャンネル構成のコンプレッサーについてもDRAWMERやALAN SMART社を始め各種登場してきた。
96KHz、24bitといった高品質オーディオ用の製品も、この分野で各種の製品群を提供しつつある。
マスターとしてのフォーマットは、テープベースのTASCAM DA-98からMO-ディスクタイプのGENEX GX-8500や、各種ハードディスクベースのフォーマットが選択可能である。ハードディスクレコーダについては、DAW機器の初期設定機能としてサラウンド対応の機能を取り込み始め、ユーザへの利便性をアピールするまでに至っている。DIGIDESIGN社.MOTO.STEINBERGを始め各社各様の多彩な製品がサラウンド対応を競っている現状である。
サラウンドエンコード機能もプラグインソフトや、単体としてKIND of LOUD.MINNETONKA社などからDolby DigitalやDTS エンコーダーが提供されている。モニタースピーカーについても、各種サラウンドモニターシステムがパッケージとして提供されている。この中でも先進的な設計思想を持った製品例としてBLUE SKYがあげられよう。これはバスマネージャーや各種コントロール機能を一体型として盛り込んでいる点が特徴である。
既存のステレオシステムを活用してサラウンド制作を行いたいユーザーに対してはMARTIN SOUND ミMULTIMAX.ADGIL DIRECTOR.STUDIO TECH-STUDIO COMM等が有効活用の手足となってくれよう。マスタリング機器は対応が最も遅れていた分野だが、ここにもZ-SYSTEMS.WEISS.JUNGER社などが台頭してきた。既存のステレオマスターからサラウンド制作を行いたいユーザに対してはTC-ELECTRONICS UNWRAPやZ-SYSTEMなどがプロセッサーを提供している。
レコード会社の動きはどうであろうか・DVD等でのサラウンド制作は当初乗り気ではなかったようであるが、ここにきて各社ともDVDの制作を重要なマーケットと位置づけ始めている。「SPECIAL DIVISION」担当のA&Rも実現性を検討しはじめているが、動きとしてはまだゆっくりしている。
映画業界はホームシアターではサラウンド音声が当然といったユーザからの要求を受け、活発なサラウンド制作を行っている。
アーティストの中ではどうだろうか?彼らの中にも今までの2チャンネルでは表現できなかった新しい表現や、今までと別次元の手法の可能性に気づきはじめた人々もいる。こうした例ではICKY FLIX.STUDIO-VOODOO等があげられよう。
・販売 配給
サラウンド音声の供給先は、現在2カ所である。ひとつは映画館で、もうひとつは家庭である。家庭へは多くがDVDで配給され衛星やケーブルからの配給はまだ少数である。これは周知の事実であるが、サラウンドサウンドが配給された最初は映画館からであるが、今や多くのメディアで一般的な音声方式までに認知されるに至っている。DVDでサラウンド音声でないソフトを見つける事自体が難しくなったという状況がその進展ぶりを表しているだろう。
家庭での再生機器のサラウンド対応もかつてのCD再生機やVHS-VCRに比べてもはるかに急速度で拡充されている。アメリカ国内のDVD保有率は30%に及び2000万の家庭がDVDソフトを楽しんでいる。またC.E.Aの予測では2004年までに17500万家庭にまで浸透するだろうとしている。
DVDソフトの制作数は、1997年の販売開始以来46000万タイトルとなり、さらに8000万タイトルが2001年第二四半期で発売されている。これは先年同期間で比較しても2.5倍の発売数である。今現在をみても10000タイトルの映画や音楽DVDが市販中である。直近の統計ではDVD-MUSICで950タイトル、DVD-Aで165タイトルが販売されている。今やユーザは再生環境の如何に関わらずDVDではサラウンド音声を当然のこととして期待している状況である。
・カーオーディオ
今日多くのユーザは家庭再生以上に、車内で音楽を聴く機会が増えている。
しかし、多くのユーザは簡易に車内でサラウンド音声が楽しめる環境が出来るまでは機器の更新をするつもりはなさそうである。サラウンド音声に日常的に関係している我々も、カーオーディオ向けの多種多様なサラウンドの可能性が提示されることで最も実用的で受け入れやすい方法が見いだせると予測している。昨年はALPINE.SONY.PIONEER.PANASONICといったカーオーディオメーカーがDOLBY DIGITALやDTSデコード出力を持ったDVDプレーヤを投入、なかでもPANASONICは、初のDVD-V/Aユニバーサルモデルを登場させている。車の製造メーカがこうしたことに立ち後れているのは新車の設計に3-4年の期間がかかるためである。しかし、VOLVO C-70モデルではビルトインしたサラウンド対応カーオーディオが搭載されている。残念ながら搭載機器はDOLBY PRO-LOGICのため、現在のディスクリートサラウンドソフトを楽しむことはできないが・・・・
前回のCE-SHOWに行った人なら気が付いたかもしれないが、家族向けのレジャーカーやミニバンの後部座席で家族がゲームを楽しむためのサラウンド再生が話題になっていた。この流れは2002年にブレークするかもしれない。
ドライバー席で楽しめないではないか?と思うかもしれないが、車メーカーは 2003年にはカーオーディオの市場の20-30%がDVDになるだろうと予測している。さらに最新のサラウンド対応DVD-AやSA-CDモデルは2004年の登場を予測している。
これまで俯瞰してきたことから「サラウンドは活発に運動している」と言ってもいいだろう。悲観的な予言者の存在があるにも関わらず一定の地位を築いたと言って良い。「このまま進んでもいいのだろうか?」勿論答えは「GO」である。「道のりは遠いのだろうか?」「多分そうだろう」「歩みは加速されるのだろうか?」「これまで予測したよりもはるかに速い進展をしている」
でもまだ長い道のりだろう。でも来年何が起こるか早く見たい気持ちでいっぱいでもある。(了)
・付属資料
PROJECT STUDIOから(STUDIO VOODOO)
サラウンドという不思議な世界へ一歩足を踏み込んでみると、入り口のドアが大きく開いているのが見えます。3名で始めたSTUDIO VOODOOは、サラウンドが持つ技術的、芸術的優位性を認識し私たちが手がけるワールドミュージックの世界に反映したいと考えました。
こうした背景には70年代のPINK FLOYDや80年代のバイノーラル録音があり、我々はいつも2チャンネル以上の音楽表現を考えてきました。このためスタジオではSPATILIZERなどのプロセッサーを使用し立体的な音楽を創造し空間表現に努めてきたのです。しかし満足のいく結果ではありませんでした。
DTS-ENTERTAIMENT社が我々に6.1CHでの制作の機会を与えてくれて大きな経験ができました。サラウンド音声制作は、全く新しい制作工程とアイディアや手法そして挑戦を与えてくれるという点です。
新しい工程は新しいツールを必要とし、我々はその実現のために高予算から低予算まで我々のMIXをサポートしてくれるツールを見いだすという使命を持ちました。SOUNDFIELD-MICは我々が必要とする空間とアンビエンス情報を正確に録音するための道具となりました。またSONY DRE-S777やAKAI HEADRUSH- DELAY.FEDERATION BPM D-JツールなどがサラウンドMIXで有効なエフェクターとなりました。
別の面で新しいルールは、スピーカ配置の問題です。きちんと設計されたスタジオであれば、ほぼ満足のいくサラウンドリスニング環境が出来上がっていますが、我々のようなPROJECT STUDIOでは様々な場所に座って、様々な方向に耳を向けてモニタリングしてみないと良い結果が得られません。特に我々の制作する音楽のコンセプトがリスナーをいつもフロントのスピーカむきに強いているわけではなく、リスナーがどこを向いていようともセンタースピーカの音が中心点に存在するような設計をしています。
この制作が完了した時点でDTSからDVD-Aでの発売を打診されました。このためには純粋音楽以外にも付加すべきコンテンツの制作を行う必要が生じてきます。我々は音楽にあわせた写真や15分の動画、ナビゲーション画面やダウンMIX、スクリーン画面用のBGM、バイノーラルMIX等を完成させ、さらに音楽マスタリングとは全く無縁なオーサリングやスキルを経験したのです。
これは人によっては挑戦でありある人には長い苦痛でしかないでしょう。
本作品は2001年のBEST DVD-A CREATIVE EXCELLENCE を受賞しました。
・録音現場から(R.Tozzoli)
マルチチャンネルMIXが登場する前は何が起きていたでしょう?マルチチャンネル録音ではないでしょうか・・・このために必要なのは、事前計画と予測と良いマイクロフォンでした。しかし現在のPROJECTで私がプロデュースしたり、エンジニアリングを担当する場合は、当初から「マルチチャンネル サラウンド」での発売を念頭にいれた制作が行われます。
アルゼンチンのギタープレーヤーROMEROの場合は「LIVE at TRINITY CHARCH」というアルバムでサラウンド制作し、今進行中のPROJECTではいくつかの異なった響きの部屋でベーシックトラックを録音しています。
サラウンド制作で重要な点は、さりげなく部屋の響きを収録することで、そのためのマイキングは最終的な作品の質を左右する重要なテクニックです。
ROMERO の音楽はとてもたくさんのパーカッションパートがあり、私はこれらをサラウンドの要素として使いたいと考えました。これ以外のボーカルやギター、オーバーダブした SAXなどはサラウンドリバーブで空間を作りました。ベーストラックは、N.YのBEAR TRACKSスタジオの石と木で出来たすばらしいLIVE ROOMで収録し、次の曲は出来たばかりのN.Y CLUBHOUSE STUDIOで録音。ここは木張りのすばらしい響きを持ったLIVE ROOMがあります。ここではSONY DMX-R100コンソールからPRO TOOLS 48KHz/24bitへ録音しました。モニターはGENELEC 1031とLFE用に1094をセットアップしました。
サラウンドモニタリングの恩恵は、適切なマイキングを得るための修正が非常にやりやすいという点です。
パーカッションプレーヤのDAVID のキットはLIVE ROOMの真ん中にセットアップし、ROMEROはブースに、またBsのMarioの出力は2チャンネルのラインで送られてきます。パーカッションキットのマイキングはフロント正面に、B&K4007ペアをリア用にはB&K 4011をフロントと対照的に配置し、高さは少し高くしました。楽器毎にスポットマイクは使いましたが、この4本のB&Kがサラウンドサウンドのキーとなります。この4本をFL-FR/SL-SRに定位させると、あたかもLIVE ROOMで演奏している空気そのものが再現出来ます。ROMEROの収録ではSONY C-800Gを2本使い、1本は口元に他方を体の響きを録音するために使いました。我々がこの録音から得たのは、実にリアルな音楽と音場でした。オーバーダブのなかでVin,Cello violaのストリングスセクションではこのサブMIX 出力をLIVE ROOMへ返しその響きをEARTH WORKS TC-30K/QTC-1の組み合わせで再び録音しました。このことで空間表現はさらに高まったと思います。ベーシックトラックをサラウンド収録することで、MIX-DOWNでのアイディアがさらに広がり、SONYやYAMAHAやTC-ELECTRONICS社のサラウンドリバーブを付加する場合も、音質が実に無理なく馴染ませることができ、EQやコンプレッサーといったエフェクト処理も殆ど必要としませんでした。
・ツール開発の現場から(B.Michaels)
コンスーマDVDの成功はプロ用DVDのデベロッパーにどういった影響をもたらすのだろうか?この疑問は私がDVD-Aの制作に関わるようになって以来数年間頭に焼き付いていることです。いつもコンスーママーケットの動向の一歩先を見ようとしていますが、私の録音やマスタリングの経験からDVD-A へのIK移行は大変自然に感じたからです。しかしDVD-Vの開発に携わった経験から言えば、DVD-Aの開発ツールや市場への適合性にはもうしばらくの期間が必要だと感じています。まずそれを必要とする強力な要求が市場になくてはなりません。DVD-Aの中にどんなモノを入れるかで長い時間がかかりました。その中にはコピーガードをどうするかも大きな争点でしたが、それよりもDVD-Aのオーサリングやディスク製造のためのツールを誰が作るのか?がより重要な問題でした。コピーガードについてはDVD-FORUMが仕様をまとめる努力をしてくれました、ディスク製造ツールについて今は2義的な扱いとなりより内容について関心が持たれるようになりオーサリングについては様々な要素が包含された形となりました。
ソフト制作者は、コンスーマ側あるいは業務用のいずれかで何らかの前進があることを期待しています。DVD-Aを聴きたい!あるいは制作側は効率よくDVD-Aを作りたい!・・・・等です。コンスーマ側ではDVD-Aというフォーマットがあることすら周知されていませんし、制作側では効率の良いディスク制作ツールが提供されていないため制作に多くの工程を費やさなくてはなりません。また販売側はタイトル制作がDVD-V並にできることを希望していますが現実には高価な機材とオーサリングソフトさらに長い時間を要求しています。
DVD-Aのソフトは当初昔の名作マスターの焼き直しで出発しました。今はDVD-Aにむけた内容をはじめから考えた制作が行われるようになりつつあります。この観点はDVD-Aを発展させる上で重要なポイントです。
カーオーディオの現場から(D.Navone)
今年はカーオーディオ業界が「サラウンド」に関心をよせる初年度となりました。1984年にテキサスのHOUSTONで開催された第一回国際カーオーディオコンテストの規範を書いた時「もしカーオーディオで全帯域が再生可能」となればすばらしいことだと書きました。このIASCA憲章は将来のカーオーディオのあるべき姿を想像しながら書かれたものです。再生音場は家庭での再生と等価なフロントステレオ音場をイメージし、かつ家庭では後方からの反射があるため(REAR FILL)これを模してカーオーディオの配置は高域スピーカを車内の後方に設置しました。この方法は反面正確なステレオ音場再現を損なうというデメリットを持つことになりますが、後にモバイル サラウンド サウンドの出現に結びついていきます。再生機にDELAYや、帯域分割手法や、強力なDSPエンジンを採用することで、疑似サラウンド音場が出来上がったわけです。
しかし、私の考えではこのいずれも失敗だったと言えます。サラウンド情報とはあくまで全体で構成されていなければならないからです。
カーオーディオ技術が過去3年でサラウンドに取り組んだ内容はすばらしい進歩だと言えます。いまでは殆どのカーオーディオ メーカがサラウンド対応の再生機を発表しています。もとよりホームシアター並の音場が密閉空間車内で得られるわけではありませんが試行錯誤とメーカ同志の競争原理が一層の改善に拍車をかけることでしょう。
DTS技術のおかげでカーオーディオでもサラウンドが楽しめるようになりカーオーディオ品質チェックディスクにもサラウンドのソフトが入る時代になりました。我が社AUTOSOUND社はこのチェックディスクの制作に関わることができサラウンド音声がどう評価されるか関心を持っています。(www.autosound2000.com)このディスクには通常のL-R他にCやLFEそして実際録音されたリアサラウンド音声が含まれこれらの評価ディスクでカーオーディオでのサラウンド品質を向上させることができます。
実際の所カーオーディオでベストなサラウンド音場を設計することは容易ではありません。ビデオモニターや多くの調整箇所、スピーカ配置や設置方法など課題がステレオシステムにくらべ山積しています。ステレオの場合は低域成分の可否が品質の証明となりますがサラウンドの場合は低域が車内を移動しても認識できるかどうか?がポイントとなります。
繰り返しますがカーオーディオで優れたサラウンド再生環境を得るにはまだまだ解決しなければならない課題が多くあります。
しかし「サラウンド再生」というジャンルをカーオーディオに加えることでモバイル環境での再生品質向上のための重要な要素となることは間違いありません。(了)
「サラウンド制作情報」 Indexにもどる
「サラウンド入門」は実践的な解説書です
・はじめに
サラウンド サウンドが注目を浴び始めて数年が経過した今、我々は、サラウンド サウンドが何を達成し、どこは発展途上なのかを振り返ってみたい。
ある人は、大いなる期待と予測をもってサラウンドの発展を希求したし、別の人は考えたよりも立ち上がりが遅いことに多少の失望といらだちを感じている。我々が今まで来た道をここで振り返ってみることで、何らかの手がかりが見えて来るはずであろうと考えてまとめてみることにしたのが本レポートである。
・制作現場
サラウンド制作の現場は、現在この方式を今までの「ステレオの兄弟」として認知し、多くの変革が生じている。機材面に関しては従来仕事をしようと思っても自分が欲しい機材が無いといった現象は減っており、ステレオ機器を選択するのと同様に、多くの選択肢がサラウンド機器に出現している。
マイクロフォンを例にすれば、SOUNDFIELD社HOLOPHONE社SPL/BRAUNER 社ATOMOS システムなど手軽にサラウンド録音ができる製品が入手できるようになった。コンソールに関しては今まで最も弱点であったが、以前に比べはるかにサラウンド機能が充実してきたといえる。製品例でいえば、EUPHONIX SYSTEM-5.AMEK MEDIA 5.1.SONY DMX-R 1000 .MACKIE d8Bなど機能とコストをバランスさせた製品群の登場が目的別の選択を容易にしている。
エフェクター関係は、サラウンド対応が最も遅れ、エンジニアを苛立たせていた分野であったが、TC-ELECTRONICS S-6000やLEXICON 960L等の機器が登場しメインツール化しつつある状況である。6チャンネル構成のコンプレッサーについてもDRAWMERやALAN SMART社を始め各種登場してきた。
96KHz、24bitといった高品質オーディオ用の製品も、この分野で各種の製品群を提供しつつある。
マスターとしてのフォーマットは、テープベースのTASCAM DA-98からMO-ディスクタイプのGENEX GX-8500や、各種ハードディスクベースのフォーマットが選択可能である。ハードディスクレコーダについては、DAW機器の初期設定機能としてサラウンド対応の機能を取り込み始め、ユーザへの利便性をアピールするまでに至っている。DIGIDESIGN社.MOTO.STEINBERGを始め各社各様の多彩な製品がサラウンド対応を競っている現状である。
サラウンドエンコード機能もプラグインソフトや、単体としてKIND of LOUD.MINNETONKA社などからDolby DigitalやDTS エンコーダーが提供されている。モニタースピーカーについても、各種サラウンドモニターシステムがパッケージとして提供されている。この中でも先進的な設計思想を持った製品例としてBLUE SKYがあげられよう。これはバスマネージャーや各種コントロール機能を一体型として盛り込んでいる点が特徴である。
既存のステレオシステムを活用してサラウンド制作を行いたいユーザーに対してはMARTIN SOUND ミMULTIMAX.ADGIL DIRECTOR.STUDIO TECH-STUDIO COMM等が有効活用の手足となってくれよう。マスタリング機器は対応が最も遅れていた分野だが、ここにもZ-SYSTEMS.WEISS.JUNGER社などが台頭してきた。既存のステレオマスターからサラウンド制作を行いたいユーザに対してはTC-ELECTRONICS UNWRAPやZ-SYSTEMなどがプロセッサーを提供している。
レコード会社の動きはどうであろうか・DVD等でのサラウンド制作は当初乗り気ではなかったようであるが、ここにきて各社ともDVDの制作を重要なマーケットと位置づけ始めている。「SPECIAL DIVISION」担当のA&Rも実現性を検討しはじめているが、動きとしてはまだゆっくりしている。
映画業界はホームシアターではサラウンド音声が当然といったユーザからの要求を受け、活発なサラウンド制作を行っている。
アーティストの中ではどうだろうか?彼らの中にも今までの2チャンネルでは表現できなかった新しい表現や、今までと別次元の手法の可能性に気づきはじめた人々もいる。こうした例ではICKY FLIX.STUDIO-VOODOO等があげられよう。
・販売 配給
サラウンド音声の供給先は、現在2カ所である。ひとつは映画館で、もうひとつは家庭である。家庭へは多くがDVDで配給され衛星やケーブルからの配給はまだ少数である。これは周知の事実であるが、サラウンドサウンドが配給された最初は映画館からであるが、今や多くのメディアで一般的な音声方式までに認知されるに至っている。DVDでサラウンド音声でないソフトを見つける事自体が難しくなったという状況がその進展ぶりを表しているだろう。
家庭での再生機器のサラウンド対応もかつてのCD再生機やVHS-VCRに比べてもはるかに急速度で拡充されている。アメリカ国内のDVD保有率は30%に及び2000万の家庭がDVDソフトを楽しんでいる。またC.E.Aの予測では2004年までに17500万家庭にまで浸透するだろうとしている。
DVDソフトの制作数は、1997年の販売開始以来46000万タイトルとなり、さらに8000万タイトルが2001年第二四半期で発売されている。これは先年同期間で比較しても2.5倍の発売数である。今現在をみても10000タイトルの映画や音楽DVDが市販中である。直近の統計ではDVD-MUSICで950タイトル、DVD-Aで165タイトルが販売されている。今やユーザは再生環境の如何に関わらずDVDではサラウンド音声を当然のこととして期待している状況である。
・カーオーディオ
今日多くのユーザは家庭再生以上に、車内で音楽を聴く機会が増えている。
しかし、多くのユーザは簡易に車内でサラウンド音声が楽しめる環境が出来るまでは機器の更新をするつもりはなさそうである。サラウンド音声に日常的に関係している我々も、カーオーディオ向けの多種多様なサラウンドの可能性が提示されることで最も実用的で受け入れやすい方法が見いだせると予測している。昨年はALPINE.SONY.PIONEER.PANASONICといったカーオーディオメーカーがDOLBY DIGITALやDTSデコード出力を持ったDVDプレーヤを投入、なかでもPANASONICは、初のDVD-V/Aユニバーサルモデルを登場させている。車の製造メーカがこうしたことに立ち後れているのは新車の設計に3-4年の期間がかかるためである。しかし、VOLVO C-70モデルではビルトインしたサラウンド対応カーオーディオが搭載されている。残念ながら搭載機器はDOLBY PRO-LOGICのため、現在のディスクリートサラウンドソフトを楽しむことはできないが・・・・
前回のCE-SHOWに行った人なら気が付いたかもしれないが、家族向けのレジャーカーやミニバンの後部座席で家族がゲームを楽しむためのサラウンド再生が話題になっていた。この流れは2002年にブレークするかもしれない。
ドライバー席で楽しめないではないか?と思うかもしれないが、車メーカーは 2003年にはカーオーディオの市場の20-30%がDVDになるだろうと予測している。さらに最新のサラウンド対応DVD-AやSA-CDモデルは2004年の登場を予測している。
これまで俯瞰してきたことから「サラウンドは活発に運動している」と言ってもいいだろう。悲観的な予言者の存在があるにも関わらず一定の地位を築いたと言って良い。「このまま進んでもいいのだろうか?」勿論答えは「GO」である。「道のりは遠いのだろうか?」「多分そうだろう」「歩みは加速されるのだろうか?」「これまで予測したよりもはるかに速い進展をしている」
でもまだ長い道のりだろう。でも来年何が起こるか早く見たい気持ちでいっぱいでもある。(了)
・付属資料
PROJECT STUDIOから(STUDIO VOODOO)
サラウンドという不思議な世界へ一歩足を踏み込んでみると、入り口のドアが大きく開いているのが見えます。3名で始めたSTUDIO VOODOOは、サラウンドが持つ技術的、芸術的優位性を認識し私たちが手がけるワールドミュージックの世界に反映したいと考えました。
こうした背景には70年代のPINK FLOYDや80年代のバイノーラル録音があり、我々はいつも2チャンネル以上の音楽表現を考えてきました。このためスタジオではSPATILIZERなどのプロセッサーを使用し立体的な音楽を創造し空間表現に努めてきたのです。しかし満足のいく結果ではありませんでした。
DTS-ENTERTAIMENT社が我々に6.1CHでの制作の機会を与えてくれて大きな経験ができました。サラウンド音声制作は、全く新しい制作工程とアイディアや手法そして挑戦を与えてくれるという点です。
新しい工程は新しいツールを必要とし、我々はその実現のために高予算から低予算まで我々のMIXをサポートしてくれるツールを見いだすという使命を持ちました。SOUNDFIELD-MICは我々が必要とする空間とアンビエンス情報を正確に録音するための道具となりました。またSONY DRE-S777やAKAI HEADRUSH- DELAY.FEDERATION BPM D-JツールなどがサラウンドMIXで有効なエフェクターとなりました。
別の面で新しいルールは、スピーカ配置の問題です。きちんと設計されたスタジオであれば、ほぼ満足のいくサラウンドリスニング環境が出来上がっていますが、我々のようなPROJECT STUDIOでは様々な場所に座って、様々な方向に耳を向けてモニタリングしてみないと良い結果が得られません。特に我々の制作する音楽のコンセプトがリスナーをいつもフロントのスピーカむきに強いているわけではなく、リスナーがどこを向いていようともセンタースピーカの音が中心点に存在するような設計をしています。
この制作が完了した時点でDTSからDVD-Aでの発売を打診されました。このためには純粋音楽以外にも付加すべきコンテンツの制作を行う必要が生じてきます。我々は音楽にあわせた写真や15分の動画、ナビゲーション画面やダウンMIX、スクリーン画面用のBGM、バイノーラルMIX等を完成させ、さらに音楽マスタリングとは全く無縁なオーサリングやスキルを経験したのです。
これは人によっては挑戦でありある人には長い苦痛でしかないでしょう。
本作品は2001年のBEST DVD-A CREATIVE EXCELLENCE を受賞しました。
・録音現場から(R.Tozzoli)
マルチチャンネルMIXが登場する前は何が起きていたでしょう?マルチチャンネル録音ではないでしょうか・・・このために必要なのは、事前計画と予測と良いマイクロフォンでした。しかし現在のPROJECTで私がプロデュースしたり、エンジニアリングを担当する場合は、当初から「マルチチャンネル サラウンド」での発売を念頭にいれた制作が行われます。
アルゼンチンのギタープレーヤーROMEROの場合は「LIVE at TRINITY CHARCH」というアルバムでサラウンド制作し、今進行中のPROJECTではいくつかの異なった響きの部屋でベーシックトラックを録音しています。
サラウンド制作で重要な点は、さりげなく部屋の響きを収録することで、そのためのマイキングは最終的な作品の質を左右する重要なテクニックです。
ROMERO の音楽はとてもたくさんのパーカッションパートがあり、私はこれらをサラウンドの要素として使いたいと考えました。これ以外のボーカルやギター、オーバーダブした SAXなどはサラウンドリバーブで空間を作りました。ベーストラックは、N.YのBEAR TRACKSスタジオの石と木で出来たすばらしいLIVE ROOMで収録し、次の曲は出来たばかりのN.Y CLUBHOUSE STUDIOで録音。ここは木張りのすばらしい響きを持ったLIVE ROOMがあります。ここではSONY DMX-R100コンソールからPRO TOOLS 48KHz/24bitへ録音しました。モニターはGENELEC 1031とLFE用に1094をセットアップしました。
サラウンドモニタリングの恩恵は、適切なマイキングを得るための修正が非常にやりやすいという点です。
パーカッションプレーヤのDAVID のキットはLIVE ROOMの真ん中にセットアップし、ROMEROはブースに、またBsのMarioの出力は2チャンネルのラインで送られてきます。パーカッションキットのマイキングはフロント正面に、B&K4007ペアをリア用にはB&K 4011をフロントと対照的に配置し、高さは少し高くしました。楽器毎にスポットマイクは使いましたが、この4本のB&Kがサラウンドサウンドのキーとなります。この4本をFL-FR/SL-SRに定位させると、あたかもLIVE ROOMで演奏している空気そのものが再現出来ます。ROMEROの収録ではSONY C-800Gを2本使い、1本は口元に他方を体の響きを録音するために使いました。我々がこの録音から得たのは、実にリアルな音楽と音場でした。オーバーダブのなかでVin,Cello violaのストリングスセクションではこのサブMIX 出力をLIVE ROOMへ返しその響きをEARTH WORKS TC-30K/QTC-1の組み合わせで再び録音しました。このことで空間表現はさらに高まったと思います。ベーシックトラックをサラウンド収録することで、MIX-DOWNでのアイディアがさらに広がり、SONYやYAMAHAやTC-ELECTRONICS社のサラウンドリバーブを付加する場合も、音質が実に無理なく馴染ませることができ、EQやコンプレッサーといったエフェクト処理も殆ど必要としませんでした。
・ツール開発の現場から(B.Michaels)
コンスーマDVDの成功はプロ用DVDのデベロッパーにどういった影響をもたらすのだろうか?この疑問は私がDVD-Aの制作に関わるようになって以来数年間頭に焼き付いていることです。いつもコンスーママーケットの動向の一歩先を見ようとしていますが、私の録音やマスタリングの経験からDVD-A へのIK移行は大変自然に感じたからです。しかしDVD-Vの開発に携わった経験から言えば、DVD-Aの開発ツールや市場への適合性にはもうしばらくの期間が必要だと感じています。まずそれを必要とする強力な要求が市場になくてはなりません。DVD-Aの中にどんなモノを入れるかで長い時間がかかりました。その中にはコピーガードをどうするかも大きな争点でしたが、それよりもDVD-Aのオーサリングやディスク製造のためのツールを誰が作るのか?がより重要な問題でした。コピーガードについてはDVD-FORUMが仕様をまとめる努力をしてくれました、ディスク製造ツールについて今は2義的な扱いとなりより内容について関心が持たれるようになりオーサリングについては様々な要素が包含された形となりました。
ソフト制作者は、コンスーマ側あるいは業務用のいずれかで何らかの前進があることを期待しています。DVD-Aを聴きたい!あるいは制作側は効率よくDVD-Aを作りたい!・・・・等です。コンスーマ側ではDVD-Aというフォーマットがあることすら周知されていませんし、制作側では効率の良いディスク制作ツールが提供されていないため制作に多くの工程を費やさなくてはなりません。また販売側はタイトル制作がDVD-V並にできることを希望していますが現実には高価な機材とオーサリングソフトさらに長い時間を要求しています。
DVD-Aのソフトは当初昔の名作マスターの焼き直しで出発しました。今はDVD-Aにむけた内容をはじめから考えた制作が行われるようになりつつあります。この観点はDVD-Aを発展させる上で重要なポイントです。
カーオーディオの現場から(D.Navone)
今年はカーオーディオ業界が「サラウンド」に関心をよせる初年度となりました。1984年にテキサスのHOUSTONで開催された第一回国際カーオーディオコンテストの規範を書いた時「もしカーオーディオで全帯域が再生可能」となればすばらしいことだと書きました。このIASCA憲章は将来のカーオーディオのあるべき姿を想像しながら書かれたものです。再生音場は家庭での再生と等価なフロントステレオ音場をイメージし、かつ家庭では後方からの反射があるため(REAR FILL)これを模してカーオーディオの配置は高域スピーカを車内の後方に設置しました。この方法は反面正確なステレオ音場再現を損なうというデメリットを持つことになりますが、後にモバイル サラウンド サウンドの出現に結びついていきます。再生機にDELAYや、帯域分割手法や、強力なDSPエンジンを採用することで、疑似サラウンド音場が出来上がったわけです。
しかし、私の考えではこのいずれも失敗だったと言えます。サラウンド情報とはあくまで全体で構成されていなければならないからです。
カーオーディオ技術が過去3年でサラウンドに取り組んだ内容はすばらしい進歩だと言えます。いまでは殆どのカーオーディオ メーカがサラウンド対応の再生機を発表しています。もとよりホームシアター並の音場が密閉空間車内で得られるわけではありませんが試行錯誤とメーカ同志の競争原理が一層の改善に拍車をかけることでしょう。
DTS技術のおかげでカーオーディオでもサラウンドが楽しめるようになりカーオーディオ品質チェックディスクにもサラウンドのソフトが入る時代になりました。我が社AUTOSOUND社はこのチェックディスクの制作に関わることができサラウンド音声がどう評価されるか関心を持っています。(www.autosound2000.com)このディスクには通常のL-R他にCやLFEそして実際録音されたリアサラウンド音声が含まれこれらの評価ディスクでカーオーディオでのサラウンド品質を向上させることができます。
実際の所カーオーディオでベストなサラウンド音場を設計することは容易ではありません。ビデオモニターや多くの調整箇所、スピーカ配置や設置方法など課題がステレオシステムにくらべ山積しています。ステレオの場合は低域成分の可否が品質の証明となりますがサラウンドの場合は低域が車内を移動しても認識できるかどうか?がポイントとなります。
繰り返しますがカーオーディオで優れたサラウンド再生環境を得るにはまだまだ解決しなければならない課題が多くあります。
しかし「サラウンド再生」というジャンルをカーオーディオに加えることでモバイル環境での再生品質向上のための重要な要素となることは間違いありません。(了)
「サラウンド制作情報」 Indexにもどる
「サラウンド入門」は実践的な解説書です