January 30, 2005

第20回サラウンド塾 パイオニアDVD-AUDIO 市川俊一

By Mick Sawaguchi 沢口真生
2005年1月30日 三鷹 沢口スタジオにて
講師:市川俊一(パイオニア)
テーマ:パイオニアDVD-AUDIO制作
記録:木村佳代子

沢口:2005年第一回目の寺子屋は、永年パイオニアで高品質サラウンドソフト制作をプロデュースされた市川さんです。こだわりの歴史とサラウンド制作の取り組みの歴史やこうした新たなソフト制作を行う場合のエンジニアの課題などを歴史を追ってデモしていただきます。なお、最新作DVD-Aでの作品についてはスイングジャーナル2月号に詳細が掲載されていますので、ご参照ください。




市川:パイオニアの市川です。今日は、私の高品質サラウンドソフト制作の道のりとその間に感じた課題についてデモを歴史順に再生しながらお話したいと思います。まず、サラウンド音響をソフトに本格的に導入したいと思ったのは、1993年にレーザーディスクの中にDOLBY AC-3というデジタルサラウンド音声をいれることから取り組みました。その第1作は1995年「いまそこにある危機」でした。それまでDolbyサラウンドという方式は、映画音響の中で取り組まれ、3-1方式のサラウンド音声がアナログで記録されていました。アメリカの映画関係者もこうした方式は、あくまで映画館での再生を前提に制作していたのですが、これが家庭においてもデジタルのままでソフト化出来ることをアピールさせた出来事だったとなつかしく思います。当時このレーザーディスクでのデジタルサラウンド音声を普及させるべくハリウッドの映画関係者と制作のための交渉やCESショーでの日本メーカのデモに奔走した思い出があります。映画ソフトだけでなく、サラウンドのすばらしさを電気店やオーディオ店で知ってもらうためには、さまざまなデモソフトをメーカとしても提供する必要がありました。そのため私自身がその役目を担うことになったのです。DVD-Aでの本格的な制作を開始したのは、
1997 / 7 高田みどり パーカッション演奏(96k/24bit/5ch) サウンドイン スタジオ
1997 / 9 中本マリ 擬似ライブ風景収録(96K/24bit/4ch) サウンドイン スタジオ
1997 / 11 ディキシーライド ジャズ演奏 (96k/24bit/5ch) パイオニア スタジオ
などの素材を多く収録しオーディオフェア(当時)、WCES にてデモに使用しました。

その時のDVD-A制作の基本スタンスは、民生用ハードメーカーでの開発をサポートできる高音質な素材の提供。
フル仕様の静止画を掲載 (80枚~150枚程度)
収録からディスクまでのピュアな伝送路     
音楽性よりも音質にウエイトをかける
新しい方式に常にチャレンジする。(96kHz/24bit5ch.以上MLPエンコードでは6ヶ月先行しソフト制作各社のDVD-Aへの参入を促す活動としました。

1999年から5.1CHサラウンドでの音楽制作に取り組みましたが、大きな課題に出会うことになります。すなわちレコーディングエンジニアやサウンドデザイナーといった人々が従来の2-CHステレオでの手法や録音方法から脱皮することなく我々が意図する制作とぴったり波長がなじまないということに直面したわけです。どうしても従来のL-Rという定位から抜け出せないためセンターチャンネルを均等に使うと言うことにおおきなためらいがありました。そんななかでサラウンド音楽に興味のあるアーティストやエンジニアと巡り会う努力を重ねながら今日に至っています。

録音機材について我々は、高品質を目標に試行錯誤の結果現在は、以下のようなシステム構成としています。ですからこのバランスはラジカセで聞いてもらうことは前提にしていません。あくまで高品質サラウンド音楽の再生を前提としたシステム構成です。収録はアナログにこだわり、マイク出力は単独にSONOSAXマイクプリを経てSTUDER A-820 24トラックレコーダへ録音します。トラックダウンはSTUDER A-820からミキシングコンソールの6-CHマスター出力をD/Aし。マスターレコーダGENEX GX-8500へ録音。モニター系はこれをdcs でA/D し6チャンネルをカスタム制作のモニター切り替えboxを経由してATCのモニタースピーカでモニターしています。ロケーション録音では、これらの機材すべてを移動搬入しますので多いときは1tもの機材になります。

DVD-A制作で苦労するのは、すぐれた音楽が録音できてもこれにマッチした静止画映像をどのように組み合わせるか?にあります。現在まで色々な試行錯誤をおこないましたは、いまのところバランスがいいのは、すぐれた写真や絵画など映像として一定の価値をもったものとサラウンド音楽をコラボレーションすることです。今後DVD-A がより記録容量の大きな媒体へと進化していけば次は、映像も動画でハイビジョン品質のものにサラウンド音響を組み合わせることになるでしょう。(了)

「サラウンド寺子屋報告」 Index にもどる
「サラウンド入門」は実践的な解説書です

January 10, 2005

BBC プロムスコンサートHD + 5.1サラウンド 2004

By:Broadcast Eng 04-11 抄訳:Mick Sawaguchi 沢口真生

BBCは、毎年夏のクラシックイベントとしてロンドンのロイヤル アルバート ホールという球形の天井を持つホールで一月間に渡る音楽イベントを行っています。これをサラウンド制作しようという様々な取り組みが数年前から行われていますが、これは 2004年の最新レポートです。
映像にHD制作を取り入れ始めたところが、頑固なBBCも変化に対応というところか?(Mick記)

[ はじめに ]
BBCは2004年のプロムナードコンサート制作にあたり、WembleyにあるClassic Sound社の協力のもとに5.1ch サラウンド録音を実施した。
これは映像がHDで音声は5.1CHという構成である。
担当したのはBBC SP-PROJのNeil HutchinsonとClassic SoundのJohnasan Stokesである。彼らは2003年の時もチームを組んで実験を行っている。ここで感じたのは生放送でのサラウンドとステレオMIXを、どうモニタリングするのかにあった。
2004年のコンサートは、 World wideでの配信を考え、昨年の結果を有効に活かすことが彼らの責務となった。


2004プロムナード コンサート

HD-TVの動向は、USAを始め各国で活発となっている。これらの動向をうけBBCでもHD-TVとサラウンドの番組を制作していく必要を感じているのが現状である。Kevin OnellはBBC の国際展開を担当するコーディネータである。彼は、こうしたBBCの対応は、USAのHD専門チャンネルとして放送を行っているDiscovery HDシアター等から影響を受けていると話している。こうしたチャンネルで昨年のプロムナードコンサートは放送され、今後BBC制作の高品質な音楽番組がニーズとしてあると考えている。これらは、DVD化もされ、Classic Sound社は、こうした制作も担当している。

イギリス国内では、HD-TVで視聴することは現在困難な状況ではあるが、海外のHD-TVに対するニーズの高まりとBBCも無縁ではありえないとOneilも認識している。プロムナードコンサートの収録は、BBC-TVとラジオで大きく異なっている。BBC-TVは、コンサートの会期中最後の1あるいは2夜分のみ収録するのに比べラジオのほうは、全編を録音している。このためTV音声はラジオ録音のシステムを流用している。ラジオの録音用マイキングは、通常80-100チャンネルの規模で、このうち常時使用するのは、70チャンネルくらいである。
昨年は、5.1CHのステムを作ることで対応したが、あまり良い結果ではなかった。コンサート会場となるRAHは、音響的に条件がわるくモニター条件も十分とは言えないからである。

この昨年の経験をいかしてClassic Sound側でサラウンド用のマイクをいくつか追加するという方法が今回採用された。ひとつは、B&K全指向のペアマイクを指揮者の頭上に設置、それより少し離して単一指向性のSchoeps MK-4Sを設置。これは音場全体をカバーするマイクとした。もうひとつのペアは、会場後方むきで同じMK-4Sペアを、メインのペアマイクと同じ高さで6m後ろに設置した。
加えてRAHの天井で拡散している音を捉えるために3本のB&K全指向性マイクが設置された。これらのマイクは、時間軸を揃えてあり不要なエコーやずれが生じないようにしてある。
これらは、Pyramix DAWに64トラックで録音、これ以外にMCやSEをTASCAM-DA88に録音した。HDは映像自身にも遅れがあり、各マイクにも遅延があるので最終MIXは、大変複雑な工程となった。
コンサート最終日の演奏は、さらに複雑でRAHだけでなく、エジンバラ・ダブリン・バーミンハム・スワンシーといった各地を結んでの合同演奏となった。
RAHの演奏は、衛星伝送で各地に送られ、それぞれの演奏はまた衛星経由でRAHに送り返されている。これらは、DA-88に演奏とオーディエンスにわけたステレオステムで録音、計8トラックとなる。これらの素材全てはTASCAM MX-2424にコピーし、RAHの会場とうまく馴染むようなMIXが行われた。
最終的なMIXは、メインMIXとM&EMIXに分けられそれぞれ5.1CH MIXとステレオMIXで計16トラック分がTASCAM DA-98に記録された。
制作を担当したClassic Soundは、AMS NEVE LOGIC-2をメインとした自社スタジオで制作され、VCR配給にはDolby-Eエンコードが行われている。(了)

「サラウンド制作情報」 Index にもどる
「サラウンド入門」は実践的な解説書です

ポップスサラウンド制作ガイドラインNARAS5.1オリジナル サラウンド寺子屋スペシャルプロジェクト

>> Download(PDF)

ポップスサラウンド制作ガイドラインNARAS5.1日本語版

「サラウンド入門」は実践的な解説書です

January 5, 2005

ポップスサラウンド制作ガイドラインNARAS5.1日本語版 サラウンド寺子屋スペシャルプロジェクト


本書は、2004年にアメリカNARAS(全米録音芸術科学院)のプロジェクト委員会が中心となり主にポップス音楽制作のためのサラウンド制作ガイドとして発表された内容である。
Download(PDF)


[ 日本語版によせて ]
サラウンド寺子屋がスタートしたのは、2003 年春からですが、その間にミュ ージシャン、アーティストからエンジニア・オーディオメーカ・編集者・と層 が広がってきました。2004 年の夏に、友人である G.マッセンバーグから「MICK アメリカでサラウンド音楽制作のためのガイドを作ったので参考に」とファイルが送られてきました。中身を見ると我々サラウンド寺子屋で勉強しているメ ンバーにも参考になるので、手分けして翻訳しようということになり、各章を分担し翻訳に取りかかりました。平行してNARASの本委員会へ日本語化の許諾を打診し、2004年10月にOKをもらいました。メンバーの精力的なボランティアで全ての翻訳が完成したのが 2004 年の年の 瀬です。サラウンド関連の文献も少しづつ登場していますが、POPS音楽制作を主眼とした本ガイドブックも音楽制作をサラウンドやりたいと考えているアーティストの方々には、よい参考になると思います。

オリジナルを担当した NARAS 委員会のメンバー同様、日本語化のために貴重 な時間を提供してくれた寺子屋メンバーに感謝します。 2005-01 by Mick Sawaguchi

ポップスサラウンド制作ガイドラインNARAS5.1オリジナル版

「Let Surround(基礎知識や全体像が理解できる資料)」
「実践5.1ch サラウンド番組制作」 Index
「サラウンド入門」は実践的な解説書です

January 1, 2005

The Dark Side of the Moon [Hybrid SACD] / Pink Floyd

" POPS のサラウンドデザインの原型はここで網羅されています。彼らのコンセプトがサラウンドを前提としている見本。 "

30年ぶりのピンクフロイド「Dark side of the Moon」5.1CH SACD