By. Mick Sawaguchi
日時:2007年6月24日
場所:三鷹 沢口スタジオ
講師:宮澤裕行(JJazz.Net)
テーマ:品質配信ビジネスとサラウンド JJazz.Netの取り組みから
沢口:今月はインターネットの世界で高品質配信とサラウンドでのLIVE 収録制作を行っているJJazz.Netの宮澤さんを講師に、放送やパッケージとは異なったインターネット配信というビジネスとサラウンドの展開についてデモとお話をお願いしました。宮澤さんよろしく。
宮澤:JJazz.Netの宮澤です。今日は我々が7年前に立ち上げたベンチャー高品質配信ビジネスとサラウンドへの取り組みについて紹介させていただきます。沢口さんとはパイオニアに我々の業務内容を紹介に行ったときの縁で本日こうした場でお話をすることになりました。JJazz.Netは、2000年に立ち上げたJAZZをメインとした配信ビジネスです。
今日は大きく3つの柱で話をしたいと思います。
1 JJazz.Netのコンセプト
2000年にスタートした時点では、まだまだインターネットはナローバンドでしたがそこでのインターネットラジオの可能性を模索して立ち上げたビジネスです。ここに来て回線容量が大きくなり、ようやくブロードバンドの時代になってきたので、我々の意図したコンセプトが実現出来るようになってきました。
大切なものに出会うために、JJazz.Net
A place to meet something special, JJazz.Net
をキーコンセプトにしてマスメディアでは取り上げないニッチな部分をカバーしたいと考えました。現在では国内JAZZにと止まらず400レーベルと協力関係を持っています。ワールドワイドに展開するため表現には世界感覚を取り入れ、ダウンロードではなくストリーミング オンデマンド方式でかつ高品質とサラウンドをキーにしています。以下にキーコンセプトを紹介します。
インターネットは英語オリエント。だからバイリンガル!
⇒JJazz.Net Ave.のバイリンガル体制、海外ページのプロモーション
⇒海外のラジオ文化に学び、コンテンツ共有を推進予定
・マス・ミュージックとの差別化!
⇒CDの出荷枚数=音楽文化のバロメーターなのか?
⇒音楽ジャンルに最適なメディア創出
・音楽記録フォーマットは進化する!
⇒44.1k/16bit/2chでは物足りない、HD音響への欲求
⇒これからの技術進歩(インフラ整備、ハードウェアの登場)
・JAZZの名盤にライブ音源が多い?
⇒ライブ収録は、歴史の目撃者!
⇒音の世界遺産
・所有の時代から共有の時代へ!「世界共有知的財産」の構築!
⇒ローカル環境は容量争い?共有サーバーは無限大?
⇒お宝サーバーへのアクセス権
2 ビジネス モデル
2000年当初はスポンサード中心でスタートし、 2003年にリアルネットワーク社と課金システムの契約を結びました。月額1000円という会員制は、インターネットの世界では高いといわれましたが、趣味性の高いコンテンツを提供することで一定の会員を維持しています。これは本物志向の高い大人マーケットというコンセプトが支持されているためだと考えています。2006年にブロードバンドが普及し始めたのを契機にサラウンドコンテンツの配信もスタート。現在本格的な配信にむけて再構築中で、今年秋にはスタート予定です。また携帯への配信も行うため容量は64kbps に落としてサービスもスタートしました。逆にe-モバイルなど3.6Mbpsといった大容量を活かしたサービスも検討しています。さらにFM/AMラジオ局が今後とりくむデジタル ラジオの配信モデルも先行している我々がモデルケースとなっています。
配信の再生環境は、パソコンにPCIカードを装着してそこからサラウンド出力を小型スピーカへ接続するといった簡易型であれば4万円以下で実現できます。また本格的なオーディオとしてはONKYOなどが製品化しているPC オーディオ製品があります。これは音質面、S/N面でもすばらしい設計がなされており我々もこうした製品が多様化してくれることを希望しています。パソコンオーディオというと第一印象はノイズだらけで音が悪い!といったことが言われますが、実際は聞いて頂ければお分かりのように大変すばらしい世界を楽しむことができます。
我々のメディアの価値は、パッケージメディアの先行PRやマーケティング機能、さらにオーディオメーカやファッションメーカといった会社のブランドアピールとしてのコラボなどを複合することでチラシ 広告 インターネット レーベル プロモーションといった相互メリットがでることを活かしたビジネスモデルを実現しています。これはそれぞれが単独でPRするコストと効果を考えればはるかに有効なアピール方法になっています。データの更新は 週3回と月2回のサイクルで行いその間には無料視聴コーナーが用意されています。
3 コンテンツ制作
それでは今回参加の皆さんが関心のあるサラウンドJAZZ LIVE 収録についてです。これは光回線が普及し始めて大容量高品質のソフトが配信可能になるという状況に合わせて過去3ヶ月に一度のペースで制作を行ってきました。ライブハウスとしては、収録に協力的という点で赤坂Bフラッツ ピットイン モーションブルー横浜などで実施しています。収録の基本は、我々で4CHサラウンドマイクをセットし、演奏者のピックアップマイクはハウスのPAアウトを提供してもらいそれをMIXして96-24で録音するといった構成です。ステレオの時にはDSD録音も行っています。図に示したのは、初期の録音系統図と現在の録音系統図です。最終的なマスターは当社にてプロツールズDAWで実施しています。では、ここで実際にネットに接続してデモしてみたいと思います。
デモ:
最初は、赤坂Bフラットでのレディ キムの来日LIVEです。それからモーションブルー横浜でのピアノ・ギターデュオ。そしてTpのボビー シューです。海外のアーティストの場合、レーベルとの事前打合せや予算面での交渉に慎重になりますが、この時は88レコードの伊藤八十八さんに大変お世話になり実現しました。アーティスト側もこれがプロモーションの一環になると判断した場合は、快くOKをいただけますし、LIVEハウス側も同様です。
沢口:ではみなさんから質問があればどうぞ。
Q-01:権利処理についてネットでのビジネスはどういった点がポイントですか?
A:我々が始めた7年前は、権利処理についてもたいへん未開拓な領域でした。ここにベンチャーの存在価値があると思います。その後少しづつ整備され、現在はネットワーク送信化権、音楽CD使用のためのレーベルとの公衆送信権などの権利処理があります。双方がメリットを出すという前提に立つと個別交渉で解決でき、相手はプロモーションとして利用できれば無料にできますし、レーベルを越えた独自企画で相乗効果がでると判断すればお互いのメリットが生まれます。ネット配信の著作権使用料に関しては、JASRACとの包括許諾で月間収入に対し定率で計算されます、3ヶ月単位でJASRACへ楽曲使用報告とともに払います。これはスポンサー収入も含めた総収入に対する率となっており1URLについての課金です!また、JASRAC以外ではE-ライセンスといった所に権利を登録している楽曲もありますのでこちらは個別確認です。またLIVE音源の権利関係については、公衆送信の許諾をいただくことを基本として個別に交渉して値段を決めています。アーティストやレーベルからLIVEが良かったのでそのままCD化に使いたいといったリクエストもありますので、その場合、以降のプロセスは個別交渉ということになります。
Q-02:会社のスタッフ構成は?
A:正社員で5名 委託で5名程度で、私は設立以来のメンバーです。HPデザイナーや番組プロデューサー 著作権管理 レコーディング担当に営業といった感じで大変小回りの利くところがメリットです。
Q-03:LIVE収録スタッフ構成は?
A:3名で行きますが、実際の収録関係は2名で1名はディレクター役です。
Q-04:収録音源のMIXと最終確認はだれがやるのですか?
A:MIX DOWNは三鷹のOFFICEで行いっています。モニター環境は通常のスタジオに比べればそれなりの機材ですが。最終確認は当日現場へいったディレクターがその時の感じを再現出来るように仕上げています。またクライアントがある場合立ち会ってもらうこともあります。あるケースでは、LIVEのサラウンド感を強調したいというリクエストでオーディエンスを強調したりしています。
Q-05:高品質を唱っていますが、使用している機材などは。
A:ステレオではDSDレコーダーを使用し、サラウンドではヌエンドに96-24で収録しています。マイク以降のヘッドアンプやミキサー関係については機動性と音質を考えて選定しています。配信フォーマットは、ステレオで256kbpsをサラウンドでは128kbpsx6で768kbpsでの配信を行っています。今後はメガクラスでの配信も視野にいれています。
Q-06:FM局はLIVE収録制作が激減してDJ番組ばかりになっていますが、ネットでのLIVE配信の反応は?
A:聞き手の反応が書き込めるブログ型式でフィードバックをもらっています。また聞き手はCDでは聞けないその一晩限りのLIVEという音楽に貴重さを感じていると思います。過去にもJAZZはLIVEでの演奏に名作が残っていますし、B.エバンスの「ワルツ フォー デビー」の客席にはジムホールもいた等と言った逸話が残るのもJAZZのLIVEの醍醐味ではないでしょうか?
Q-07:今後サラウンドのLIVEの方針は?
A:現在光回線のプロモーションで実施していたスポンサー契約が終了したので、秋以降で自前の配信を行えるようインフラを整備中です。収録は3ヶ月に一度くらいの頻度で行っていく予定です。
Q-08:どれくらいの番組制作とその後の保存などをおこなっていますか?
A:現在常時50番組を毎日配信しています。ステレオのLIVE収録は週1回のペースです。使用しているサーバーは、全てプロバイダー側の提供でリアルネットのサーバー 無料用サーバー 有料用サーバーそしてWMA用サーバーと目的毎に別れています。メンテナンス費用はリアルネットワークと折半です。音源は、有料番組が4ヶ月ルールで消去、無料番組はプロモーション期間終了とともに消去していますので新規更新と会わせると毎日大変多忙です。番組はサーバーへアップしてしまえば放送局のようなトラブル対応バックアップや電話対応といったこともありませんので精神的には楽です。(笑い)音源のアーカイブはHDDベースで、OFFICE に現用を銀行管理で予備と2式を保存しています。
Q-09:将来のメンバー規模はどれくらいを考えていますか?
A:現在の3000単位から将来は10倍を目標にしています。ここまでやればLIVE収録でのミュージシャン側にもお店にも今以上に対価もお支払いできるとおもいますし!
Q-10:現在のトップランキング項目は?
A:新譜紹介、JAZZの昔の作品を紹介する温故知新、アーティストが語るインタビューなどです。インターネットのユーザーは大変流動的でどんなキーワードで聞いてくれのかは原則がありません。今後はSA-CDなど高品質ソフトも配信したいと考えています。
Q-11:スポンサーにはどんなジャンルのメーカーが多いのですか?またサラウンドに対する反応は?
A:スポンサーの反応がいいのは、インフラ回線会社 オーディオメーカ 住宅メーカーそしてホームシアター関連の順ですね。サラウンドに関しては、「どうしてそんな必要があるのか?」といった反応がまだ多いですね。また音声中心の配信だけでなく動画付きを希望するメーカも多いです。
Q-12:7年間運営していて今感じるビジネスしての課題は?
A:やはり知名度をどうやって上げるかです。パソコンを媒体とした新しいオーディオの楽しみ方、世界観をもっとアピールしなければなりません。ヨーロッパの番組見本市でブース展開したり海外配信urlと番組交換したり今後既存ラジオ局とコラボしたりと多角的な展開を実施してきました。本日参加のみなさんとも是非連携してやりたいのでよろしくお願いします。DSDデータによる配信や事業向けのB to Bビジネスのリクエストもありますし、またカフェなどでのサラウンド カフェといったビジネスもリクエストがあります。
沢口:宮澤さんどうもありがとうございました。7年の継続で現在のビジネスモデルを作った経緯と明快なコンセプトは皆さんにも大変参考になったのではないかと思います。今後ネットで自分の作品を紹介したいと考えているかたにも参考になる内容だったと思います。
この後:同じような配信ビジネスを立ち上げたアーキー竹中さんのサラウンド エフェクトのHPにアクセスしての各種サラウンド効果音のデモ 及びSC アライアンスの山本さんが制作した白神山地のサラウンド サウンドスケープのデモがありました。今回から寺子屋メンバーとして参加してくれました土方さんや山本さんもフィールドでのサラウンドやネットビジネスの展開について大いに語り合うwine partyとなりました。(了)
「サラウンド寺子屋報告」Index にもどる
「サラウンド入門」は実践的な解説書です
No comments:
Post a Comment