August 10, 2003

Mick & Akira AES Fellowship Award受賞者 Special対談

沢口 真生 × 深田 晃 サラウンド・ソフト開拓者2人の軌跡
By Mick Sawaguchi 沢口真生

 サラウンド・ソフトに関して国内外を問わず、実際のサラウンド・ソフト制作から普及・啓蒙活動まで多岐にわたり尽力された功績を讃え、AESより“AES Fellowship Award”が沢口真生氏(2002年)、深田晃氏(2001年)にそれぞれ授与された。
 AESという世界中のオーディオに関わるスペシャリストにより構成される団体において、その功績が表彰されたこと自体が特筆すべきことであり、しかもサラウンド・ソフトに関して同じ放送局(NHK)のエンジニアが受賞されたことはまさに快挙と言える。このことは同時に、サラウンドという素晴らしい音声表現手法の進展において、日本が世界をリードしているとも言え、沢口氏・深田氏の両名は世界に誇るべき日本のオーディオ・エンジニアであることを裏付けるものである。
 ここでは、AESおよびサラウンドに関して、お二人がこれまでどのような取り組みをされて来たかを対談の形で振り返って頂き、その軌跡を誌面に残すと同時に、この記事をお読みになった方の中からお二人に続く“開拓者”が現出することを願うものである。

AESとは?
―― まずは遅ればせながら、AES Fellowship Awardの受賞、おめでとうございます。それでは最初に、AESという団体についてご存じない方もいるかと思いますので、AESの沿革・活動内容等を沢口様からご紹介頂けますでしょうか。

沢口:AES(エーイーエス)というのは、正式には“Audio Engineering Society”という団体でして、その頭文字を取ってAESと呼んでいます。
 AESのメンバーとしては、大学の研究者や教授、メーカーの設計者、われわれのようなミキシングエンジニア、音楽家、作曲家、映画の音響関係者、SRの方等々、とにかく分野を問わず“音”に関わるプロフェッショナルの方々が世界中から集まっているという、非常にユニークな団体です。
 AESは1947年に設立されまして、現在本部はニューヨークにあります。世界において41ヶ国・66支部まで広がって来ており、現在は東欧圏や南アメリカが加わってもう少し増えています。全メンバーは22,000名を数え、うち日本人メンバーは約400名です。
 AESの活動目的ですが、キーワードは“アート”、“サイエンス”、“テクノロジー”、つまり音に関する芸術的・科学的・技術的観点をもって、参加メンバーが色々な角度から研究し情報交換することによって、音の世界の発展に寄与するというものです。
 大きな集まりとしては、年に2回のコンベンションを開催し、機器展示、ワークショップ、セミナー等を行います。これは春にヨーロッパ、秋にアメリカで開催され、特にアメリカは広いものですから西海岸と東海岸で1年交代で開催します。さらに西海岸でも、ロサンゼルスとサンフランシスコが1年交代という形になっています。
 これ以外にも、世界各地でコンベンションやカンファレンスといったものが、各支部独自に行われています。日本では隔年で“AES東京コンベンション”を開催しており、今年は7月7日(月)~9日(水)、東京九段の科学技術館で開催されました。
 特にヨーロッパとアメリカの2大コンベンションでの、最新技術や研究発表は、その後の音のトレンドに影響しますので音に関心のある方々は、参加する価値が十二分にあると言えます。

AES Fellowship Award受賞について
―― さて、これからお二人の開拓の軌跡を追って行きたいと思います。まず“AES Fellowship Award”についてですが、今回の受賞理由をお聞かせください。

深田:賞状に述べられているものを言うと「レコーディングと放送の技術に対して著しい貢献をしました」ということですが、AESでの論文発表などの活動としてはサラウンドに関するものしかやっておりませんので、要は「サラウンド音楽制作における貢献」ということでしょうね。賞状にはサラウンドとは入っておりませんが(笑い)
沢口:深田さんは特に音楽のサラウンド録音に関して先駆的に取り組んで来て、“FUKADA-Tree”というマイキング手法も世に先駆けてAESで発表したり、音楽のサラウンド録音についての発表やワークショップ、セミナーなどをAESで行って来ましたので、その貢献が表彰された理由だと思います。

―― 沢口様はかなり前からサラウンドに関する様々な取り組みをされて来たと思いますが、沢口様の受賞もサラウンドに関するものなのでしょうか。

沢口:私の場合も、サラウンドという文字は賞状には書かれていませんが、「放送界で永きにわたりサラウンドについて様々な貢献をして来たことに対して」と受けとめています。
 私は1980年半ばからサラウンドのソフト開発を行って来て、AESでもサラウンドに関する発表やワークショップ、セミナーを行ったり論文チェアマンを務めたりして来ましたので、そういった諸々の活動を評価されたものだと思っています。

―― この受賞というのは、世界において認められたということですから非常に素晴らしいことなのですが、受賞の報せを耳にした時の率直な感想をお聞かせください。

深田:もちろん嬉しいことなのですが、何か突然表彰されたという感じでとまどったと言いますか、これをどう受けとめたらいいものかと思いました。
 このAESのAwardには色々な種類がありまして、それぞれのAwardの中でさらにゴールドメダル、シルバーメダル、ブロンズメダルと分けられており、私はシルバーメダルで推薦されたと聞いています。これを受賞するためには、まずAESのFellowになっていて、そこからさらに5年を経ていないと受賞資格はないということです。

―― 沢口様は昨年受賞されて、Inter BEE 2002でのサラウンドのシンポジウム司会などのため幕張メッセに詰めている最中に表彰状が届くというハプニングがあったそうですが、賞状を手にした時はいかがでしたか。

沢口:素直に個人賞というのは嬉しいですね。ましてや、このAwardというのは自分が力を注いで来たことが世界で認められたということですから、嬉しいというのが率直な感想です。

―― AES Fellowship Awardで、サラウンド・ソフト関連で他に受賞された方はいらっしゃるのでしょうか。

深田:最近では、AES日本支部長を務められた日本ビクターの鈴木さん等が受賞されています。
沢口:アメリカのトム・ホルマン氏が受賞したかと思いますが、彼もソフトではなくテクニカルな面での受賞だと思います。
 このAESにはかなりアカデミックな傾向がありますので、実際のソフト制作という分野にはあまり陽が当たらないんですね。どうしても理論や測定法など学術的な研究といった方に注目が集まってしまいます。

―― そういう意味では、純ソフトで、しかもサラウンドに関して、世界に先駆けて日本の同じ放送局の方が2年連続で受賞されたというのは、まさに快挙というほかありませんね。


ゴールデンコンビ・2人の出会い
―― 沢口様と深田様は、特にサラウンドに関してのゴールデンコンビであるとお見受けしておりますが、お二人の出会いからの経緯などをお聞かせください。

深田:私は1991年にいわゆるキャリア採用という形で現在に至っており、その前はレコード会社にいました。沢口さんがどのくらい前からサラウンドに取り組まれているかはよく知らないのですが、前の会社にいた当時はドルビー・サラウンドというものがありました。当然ドルビーサラウンドでライブ録音をやっている人もいましたが、私自身は携わっていませんでした。
 当時は、スタジオ設備も4ch再生ができる環境にはなっていましたが、ちょうど4chブームが終わった後で、後ろのスピーカは使わない、もしくはフタをしてしまっている、そういう時代でした。
 そしてNHKに身を置くことになったわけですが、その当時NHKでは3-1サラウンドやドルビー・サラウンドを実験的に行っていて、私も少なからず興味もあり、また実際にサラウンド作品をいくつかつくってもいました。
 番組としては当時、NHKホールで演歌中心の「歌謡コンサート」という生番組を毎週担当していまして、3-1サラウンドとドルビー・サラウンドを同時につくって生放送するというものでした。これはそれまでの先輩方の努力もあってできていたことなのですが、よく考えてみるとすごく大変なことをいとも簡単にやっていたわけですね。
 沢口さんとは当時「音声」という同じ職場におりましたが、担当するジャンルも違いましたので特に話をする機会もあまりありませんでした。ただ、沢口さんがサラウンドに熱心に取り組まれていることは当然知っていました。そんな時に沢口さんから「音楽でこういうスゴイことをやっているんだから、AESという世界の場で発表してみないか」と声を掛けられたのが最初と言えば最初ですね。
沢口:第100回のAESコンベンションが1996年、コペンハーゲンで行われたのですが、その時、普通は見かけない「放送現業部門」という論文発表のジャンルがあったんですね。私自身はそこでHD-TV 3-2制作を発表するつもりでしたが、先ほど深田さんが言ったようにNHKでも色々なことに取り組んでいましたし、世界にアピールするチャンスだと思い、深田さんに声を掛けたわけです。
深田:この最初の時は苦労しました(笑い)いきなり発表しろと言われても、何をどうすればいいのか分からないわけですから。
沢口:でも、私も海外での発表というのは、その時が2度目だったんですよ。私は、日本人もそういう経験をどんどん積むべきだと思っています。自分達がやっていることを業務の中だけで終わらせないで、世の中の人にアピールして行く。それによって自分の、また会社の存在価値も上がり、自分にとっても勉強になるわけですから。
 ただ、AESでの発表時間は15分なので、その15分という限られた時間の中でセールスポイントを述べるというのは結構大変なんですよ。
深田:プレゼンと言うと、その頃はまだOHPでしたね。
沢口:そう、OHPかスライドを用意するという…。今のようにパソコンでプレゼンとかやれない時代ですからね。
深田:でも1996年、ほんの数年前の話なんですがね。

―― このAESに関すること以外には、例えば一緒に作品をつくられたりしたことはありますか。

深田:それはもちろんあります。
沢口:例えば私のラジオドラマで、深田さんにドラマ音楽を担当してもらったりとか。でも普段の仕事で一緒に行動するというのはほとんどありません。

―― すると、お二人が一緒に活動するというのは、AESにおけるものということですね。

沢口:私達は自称「サラウンド・クルセイダース」と言っていますが(笑い)それ以降、2人で一緒にサラウンド・ソフトの発表やセミナーをやって来ましたので、海外の人にもペアで覚えられていることが多いです。「お前達はいつも一緒にいるけど、何か特別な関係じゃないか?」と言われたりもしますが、決してそういうことはありませんので念のため(笑い)

サラウンドとの出会い
―― それではサラウンド・クルセイダースのお二人にあらためてお聞きしますが(笑い)サラウンドというものに初めて出会った頃の、サラウンドに対する印象などをお願いします。

沢口:私は1985年頃ですね。ずっとラジオドラマの制作をして来たわけですが、ラジオドラマの世界にあって、どうしても2chでは表現しきれない、2chでは限界だという想いが自分の中にあったんですね。
 そこで「何かないものか」と探っていたところに、映画でドルビー・ステレオをやっているという話を聞いて、勉強を始めました。日本では映画でドルビー・ステレオを手掛けている瀬川さんという方がいまして、その瀬川さんにお話を聞きに伺ったり、ドルビー日本支社からアメリカのドルビー本社を紹介して頂いて実際にどうやっているのかを見に行ったりしました。
 そこで初めて触れたときは、まさに「カルチャーショック」でしたね。実際にサラウンド・ミックスをやっている映画のスタジオをたくさん見せてもらったり、ちょうどその頃ジョージ・ルーカス氏のスカイ・ウォーカー・ランチができたところで当時の技術担当トム スコットに話を聞いたりしました。アメリカのポストプロダクションではマルチトラック・レコーダが当たり前で、片や日本ではMA-VTRという2インチのテープにオーディオが4トラック入るという状況ですから、機材的な面でもショックを受けました。
 その後NHKでは1987年にCD-809スタジオを改修することになり、その時に是非マルチチャンネルを出力できるコンソールを入れてほしいということと、当時3-1サラウンドをやっていましたので3-1のモニタリング環境を整えたいという要望を出し、まわりの99%の反対を押し切って(笑い)マルチチャンネルのポスプロ設備が出来上がったわけです。
 ただ、すべてが初めてのことでしたからかなり大変でした。そのコンソールの選定のときに、Neveにもマルチチャンネル対応コンソールのオファーをしたんですが、4chで苦い経験をしていたこともあり断られてしまいました。そこでタムラ製作所の協力を得て、新規にコンソールを開発しました。
 他にも、例えばスタジオの音響設計も全く手探りの状態でしたから、色々と失敗もしましたし局内の関連セクションの中にもサラウンドに造詣の深い方もいませんでしたし、サラウンドに取り組み始めた頃は本当に大変でした。
 それでもとにかくスタジオができましたので、それでは作品をつくりましょうということでつくったのが、ラジオドラマ「シュナの旅」という作品です。これは今をときめく宮崎駿氏原作のアドベンチャー物で、アナログのドルビー・サラウンドでつくったものです。実際の放送では、ドルビー・サラウンドを2chマトリクスで送出して、普通の受信機ではステレオで、ドルビーのデコーダをお持ちの方はサラウンドで聴けるという形でした。
 その当時、関西の放送局の方々がサラウンドに熱心に取り組んでおられて、1988~1989年頃の「関西のサラウンドパワー」といったものはスゴイものがありました。本放送とは別の実験的なものですが、すでにその時スポーツ中継の可能性も探っていました。アメリカでは、NBCがスーパーボウルを初めてサラウンドで放送したというのがありましたね。
深田:沢口さんの時は、放送界においてサラウンドというのは全く話にも出て来ない頃ですから、カルチャーショック的なものがあったんだと思います。
 私はレコード会社にいた頃からドルビー・サラウンドというのが身近にありましたので、特に衝撃を受けたというのはないのですが、NHKに来て初めてサラウンド作品をつくる段になった時「サラウンドで何ができるのか」を考えましたね。
 私はずっと音楽をやって来たわけですが、つくる目的としては「音楽で何を伝えるか」ですから、ステレオのL, Rにセンターチャンネルと後ろのサラウンドが加わった環境の中で、音楽においてステレオと違った何を伝えることができるんだろう、ということです。それが明確にならなければ、何のためにつくるのか分からなくなりますので。
 現在の5.1chもそうですが、何でもかんでも5.1chにすればいいわけではなくて、「5.1chの方がより良い作品になる」という必然性がなければいけないと思います。
初めてのサラウンド作品は、1992年にNHKホールでつくった「プラシド・ドミンゴ コンサート」です。これはハイビジョン・3-1サラウンドでした。NHK入局の1年後につくっていたんですね。

―― お二人ともに、サラウンド第1作をつくられた時はさぞ大変だったことと思います。その時の状況を振り返ってお聞かせください。

沢口:私はそのラジオドラマ制作においてTD的に携わったんですが、やはり第1作ということで感慨深かったですね。
 当時のドルビー・マトリクスというのはなかなか理屈通りに行かないところがあって、3-1の出力がそのまま出るわけではなくて、入口と出口で音が変わってしまうんです。それをどうやってコントロールするかというのが、実際にやってみて初めて分かった大変な部分ですね。定位も変わるし音色も変わるし、仕上げるまでが大変でした。

―― 現在の5.1chと比べると、その辺はどうなんでしょうか。

沢口:それは今のディスクリート方式の方がはるかに楽ですよ。サラウンドでデザインした音が、思った通りのところに行きますから。
深田:私の第1作の時は、ハイビジョンの実験放送が始まっていてディスクリート方式でしたから、沢口さんのおっしゃったような苦労はありませんでしたが、今の5.1chでもまず議論になる「センターチャンネルをどう使うか」というのがまず課題としてありましたね。センターの音とステレオの左右の音の音色が違うので、それをどうするかが大変でした。
 あと、通常のレコーディングでもそうですが、やはり何か工夫をしないとつまらないじゃないですか。例えば床に置くバウンダリーマイクがあります、床面から数ミリのところは直接音も反射音も同じだから音に色がつかない、ならばやってみようと、スタジオの床に普通のマイクを近付けて録ってみたりとか、そういうことはかなりやりましたね。これはサラウンドでも同じことで、結果として良くなければ意味がないので、そのためには色々なことをやってみる必要があると思います。
沢口:特にマイキングなどは、音楽の場合は大変でしょうね。私の場合はポストプロダクションですから、セリフ・音楽・効果音など別々の素材をどうデザインするかがポイントになります。そこで先ほど言ったように、ドルビーのマトリクスが思うように行かないのが大変だったというわけです。
深田:ただ、レコード会社にいた時からマイキングはアメリカ方式だったんですよ。テラークの3本マイクであるとか、デッカ・ツリーという方式で、ステレオ収録なんですがマイクは3本使っていました。ですから、3本のマイクを使うということ自体は全く違和感はなく、その後のバランスの取り方が難しかったんです。

―― やはり初めてサラウンドに向き合った時は、今までとは全く違う様々な課題を克服しなければならなかったわけですね。

沢口:そうですね、特に第1作目は本当に手探りで。
深田:サラウンドというのは、「やってみて初めて分かる」ということがたくさんあるし「聴いてみて初めて分かる」ものですから、体験しなければ何も分からないとも言えますね。
沢口:その初体験で失敗したりすると、嫌になってしまう恐れもありますが(笑い)

―― 作品をつくり終えるまでの時間や労力も、従来のステレオ作品の場合よりも相当かかりそうですね。

沢口:初期のラジオドラマの場合はそうですね。ミックスも当然そうですが、それよりも機材の搬入・セッティングが一苦労で、その調整後にミックス作業ですから、最初の頃は徹夜の連続でした。
 このサラウンド制作の初期は、ステレオ制作の初期に似ている気がします。ステレオのラジオドラマ制作の初期は1960年代ですが、その頃は年に1作品しかできなかったんですね。ステレオの音素材が全くない時代ですから、例えば火山の爆発する音をつくるのに3日かかったという話もあります。50分間の作品をつくるのに3~4ヶ月を要しました。
 サラウンドのラジオドラマ制作の初期、1987~1989年頃は、そのステレオの初期によく似ているなと感じました。
深田:私の場合は音楽のライブコンサートで、確かに時間はかかりましたが、その時のディレクターの方がわりと音の好きな人で、画にもこだわりがあり、つくりやすかったです。
 例えば、ある曲を撮る時にカメラ1台を長回しして、ラストのクライマックスまでずーっとアップしていくという映画のような手法をとるんです。ご存じのようにドミンゴ氏は歌い上げる方ですので、こちらも気持ちがどんどん入って行って、画とシンクロするというか、がーっと歌を盛り上げていって、終わった瞬間に拍手がばーっと拡がるというのがものすごく心地よくて、「ああ、サラウンドでこういうことができるんだな」とそのとき強く感じましたね。
 これがステレオだと拍手は当然前から出ますよね。それがサラウンドだと、画がズームでぐーっと引き込んでいったところに拍手がばーっと拡がる、これが非常に効果的でした。
 ですから、初めてのサラウンド作品に恵まれたと言いますか、ディレクターの方も3-1サラウンドというものに一生懸命取り組まれていましたし、そういう意味では私の場合、初体験が良かったんです(笑い)
沢口:トラウマにならなくて良かったね(笑い)私の時は徹夜の連続で、格闘していましたが・・・


―― さて、お二方ともに現在まで多数のサラウンド作品を手掛けられておりますが、ご自身で「これがNo.1」という作品を挙げてください。

沢口:私は3-2ディスクリートでの作品のラジオドラマ「夢の柩」(1998年)ですね。なぜこの作品を気に入っているかと言うと、自分の思い描いたものをすべて盛り込めたからです。全体の音の仕上がりも良かったですし、深田さんに担当してもらった音楽も大変良かったですね。
深田:そう言えばあの時は徹夜しましたね(笑い)
沢口:それからハイビジョン作品で、これも時間と労力を要したんですが、「最後の弾丸」(1995年)も挙げたいですね。その当時は3-1方式が主流だったんですが、3-2方式のすごさはハイビジョン・サラウンドの私の1作目「8月の叫び」で分かっていましたので、その3-2方式でつくったハイビジョン作品の2作目になります。
 これは日本とオーストラリアの太平洋戦争での兵士の物語で、戦闘シーンもありますがすが、例えば、ジャングルの中で狙撃兵同士がにらみ合うような心理描写でもサラウンドは効果的でしたし、雨の中のシーン、戦闘シーンなどストーリーの中でサラウンドが生きるシーンが多く、やりがいもありました。
 雨の竹やぶの中で2人が対峙するというシーンがあって、その雨の音なんかは「3-2ってすごいな」と自分でも思いましたね(笑い)本当に雨の竹やぶの中にいる感じがするんですよ。そのシーンの中でも、狙撃兵のスコープのカットでは音をモノラルにして、次にまた雨がばーっと拡がるという対比も効果的でした。こういった、サラウンドの中にモノラルやステレオを挿入するというのは、映像作品の場合にはより効果を発揮しますね。

―― 深田様のNo.1作品は何でしょうか。

深田:私の場合は、自分的に全部気に入っていないので…。
沢口:それでは私から推薦しましょう。1997年8月の「ナタリーコール・キリテカナワ ザ・スーパーコンサート」ですね。
深田:あれはある意味思い出深い作品でした。放送は3-1でしたが、実際には3-2でつくったものです。
 ナタリーコールさんとキリテカナワさんのジョイントというすごい企画で、当然やりがいはあったんですが、それぞれに音響監督が付いていて、その人達と打ち合わせしながら進めていかなければならないという難しさがありました。
 またその頃は、サラウンドも本当に理解されておらず、最初はサラウンドで放送するという話がまとまり、私も準備を進めてから1週間ほど夏休みをとったんですが、出て来てみるとそれが「2chで放送します」という話になっていて、ディレクターのところに怒鳴り込みました(笑い)
 聞いてみると、サラウンドで放送するとクレームが多いとか周囲の声で悪いうわさが立ったらしく、関係セクションを全部まわって予定通りサラウンドでいくことにひっくり返しました。
 ミックスダウンではデジタル卓を使ったんですが、サラウンドは当然チャンネル数が多くまた激しい使い方をするので、CPUの処理が追い付かずフリーズしてしまうんですね。するとノイズが出てしまうので、そういうこととも闘いながらの作業でしたので、本当に大変でした。

―― お話しを伺っていますと、沢口様・深田様ともに、作品のイメージを具現する際に当時のハードが間に合っていなかったようですね。

深田:自分のやりたいことを実現するのは本当に大変ですよ。当時はサラウンドのリバーブもなかったですし。
沢口:その辺は、ある分野でパイオニアになろうとした人の言わば宿命ですから、大変なのは仕方ないことですね。それを承知の上でやるわけですから。それが嫌なら、機材なども含めて状況が落ち着いてからやればいいのですが、それではパイオニアとしての意味がありませんよね。

人との出会い
―― お二人ともAESをはじめとして国内外で幅広い活動をされて来たわけですが、その中で特にサラウンドについて影響を受けた、また何かのきっかけとなったような“人”との出会いがあればお願いします。

沢口:サラウンドに関しては、そういう出会いから長い付き合いが始まったというのはあります。
 まず挙げるとすれば、1991年にAESとSMPTEのジョイント・カンファレンス「フューチャー・テレビジョン」というのがありまして、ここで私は「放送におけるサラウンド制作」というテーマで講演しました。その時のチェアマンがMacGill大学のウィスロー教授でした。
 ウィスロー氏はサラウンドに大変興味を持っている人で、今もAESのテクニカル・コミッティーのチェアマンを務められていますが、彼との出会いは色々な意味で大きかったですね。
 またその時のセッション・チェアマンがトム・ホルマン氏で、私はその時初めてホルマン氏に会ったんですが、AESで初めての講演で5分オーバーしてしまい、えらく怒られました(笑い)
 あと、当時SHUREのボブ・シューレン氏もこの時が最初で、今はシューレン氏はウィスロー氏とともにAESの技術委員会チェアマンを務められています。
 サラウンドで色々なところへ行っているうちに、そういう出会いがあって友人ができるというのも、AESなどに参加したときの大きな収穫だと思います。色々な分野の第一線の方々と情報交換ができますので。
深田:私が挙げるとすればまず沢口さんなのかもしれませんが(笑い)やはりウィスローさんですね。色々と面倒をみて頂きました。他にもたくさんいますが、とにかく会うとすぐ友達になってしまいますので。
 私はずっと音楽をやって来て良かったと思うのは、音を聴けばその人の考えていることが大体分かるんですね。これはお互いにそうなので、音を聴いてその方向性が合っていれば、音を聴いた瞬間に友達になれるんです。ですから、ジョージ・マッセンバーグ氏にしてもマイケル・ビショップ氏にしても、AESのワークショップなどを一緒にやった時から友人になりました。そういう意味でも、AESというのはとても素晴らしい場ですよね。
沢口:それは当然、ハイレベルにいる人同士だからこそで、逆に言うと深田晃という人間がそういうレベルにある作品をつくっているということです。
 面白い話として、1997年のInter BEEでサラウンドのシンポジウムをやったんですが、その時にレコード会社DMPのトム・ジャングというサラウンドを手掛けている人が参加してくれることになり、デモルームで素材チェックをしたんです。そこで深田さんの作品をかけた時に彼の血相が変わりました。「これは誰がつくったんだ!?」と。その後もジャング氏は、その深田さんの作品をじーっと聴いていました。
 というのも、その時点ではそこまでの完成度のある作品は彼自身も聴いたことがなかったんですね。彼はまだサラウンドの実験をしているところで、ちゃんとしたサラウンドの音楽作品を聴いたのは初めてだったわけです。彼はものすごく興奮していました。
 深田さんの作品の素晴らしい点として、広いスペースであろうが、普通の小さな部屋であろうが、ちゃんとしたスタジオの中であろうが、どんな環境で再生してもみんな一様に気に入ってくれるんです。聴く場所を選ばないバランスの良さと言いますか、これはすごいことだと思いますね。
深田:苦労しているんです(笑い)。
 私とジャング氏とはその場で友人になったわけですが、その年のAESではあるセッションでともに同じパネリストとして参加しました。その後、1998年のAESサンフランシスコでサラウンドをテーマにしたワークショップがあり、彼から「推薦するからお前も出ないか」という誘いがあって私も参加しました。
沢口:また、ちょうどそのInter BEEのときに同席していたのが、ドルビー社のダグラス・グリーンフィールドという方で、この人はアメリカ・ハリウッドでサラウンドの面倒を見ている方ですが、彼も深田さんのサウンドを聴いてファンになった1人です。それ以来、事あるごとに来日してくれたり、色々な所で会って食事したりしています。
 これらの方々はみんなそれぞれ共通の友人ですので、その友人の紹介からまた友人が増えて、一緒に仕事をしたり情報交換していく中で、必ず今まで知らなかった世界が見えて来ます。それを自分の仕事の中で生かすことは当然できるでしょうし、とにかく一度飛び出してみる、参加してみる価値は絶対にありますので、興味のある方はどんどんAESに加わって頂きたいですね。

―― あと、昨年の放送技術セミナーで沢口様からご紹介のあった、北極でサラウンド収録をしてドキュメンタリー作品をつくったすごいサラウンドマン、オーストリア放送協会のフロリアン氏との出会いをお聞かせください。

沢口:彼を初めて知ったのは、1999年のIBCアムステルダムでのサラウンドのカンファレンスです。その時に彼自身は来なかったんですが、当時SSLのマーク・ヤング氏が「面白い作品がある」と持ち込んだデモ、それがフロリアン氏のつくった北極のサラウンド・ドキュメンタリーだったんですが、それを聴いた時に私は鳥肌が立ちましたね。ちょうど先ほど話のあった、トム・ジャング氏が深田さんの作品を聴いて「これは誰がつくったんだ!」と言ったのと同じ感覚です。これは本当にすごい作品です。
 オーストリア放送協会にこんなすごい人がいるとこの時初めて知りましたので、是非コンタクトしたいと思い、マーク・ヤング氏にフロリアン氏のメールアドレスを教えてもらって、「君の音をIBCで聴いた。素晴らしかった。是非おめでとうを言いたい。」とメールを打ったのが最初です。
 このIBCやAESという世界の場というのは、世界のトップの人がトップのものを持ち寄る場ですから、そういう意味でも参加する価値はありますね。

―― ところで、日本国内でのサラウンドに関した人との出会いというのはいかがでしょうか。

深田:国内では、JVCの高田さんや元コロムビアの高橋さんなど、やはりサラウンドをやっていると、同じくサラウンドに取り組まれている人に目が行きますから、そういう人との交流もどんどん増えていますね。
沢口:他には、今のAES日本支部長であるビクターの鈴木さん、また作曲家の冨田先生もずっとサラウンドに取り組まれている1人です。
 あと身近なところで言うと、SACDマルチでがんばっているオノ・セイゲンですね。彼は今やサラウンドの信者となって、布教活動も精力的にやっています(笑い)
深田:彼とは私も音楽で色々と一緒に仕事をしていますが、彼は最初は、サラウンドに全然興味がなかったんですよ。それでどんどん聴かせて行くうちに、本人も面白いと思ったんでしょう。今やサラウンド、マルチチャンネルにしか興味がないと公言しています。何か洗脳してしまったみたいで、悪い方に足を踏み入れさせたかなと(笑い)
沢口:あと、放送で言うとテレビ朝日映像の井上さん、WOWOWの中村さん、ポスプロで言うとソニーPCLの染谷さん、彼等もそれぞれに、サラウンドに積極的に取り組んでいます。
深田:この間、名古屋で地上デジタルの会合がありまして、そこでサラウンドの解説をということで講師として行ったんですよ。スピーカのセッティングの仕方から制作の解説、作品のデモまで全部やったんですが、若い人がたくさんいまして、やはり地上デジタルになればサラウンドができるという期待を皆さん持たれていましたね。皆、サラウンドをやりたいということで、すごい熱気がありました。その時に、「こういう人達が次のサラウンドをつくって行くんだな」と確信しました。今後色々な放送局で、サラウンド作品がどんどんつくられていくことを大いに期待しています。


Fukada-Tree(フカダ・ツリー)
―― さて、深田様と言いますと、お名前を冠したサラウンドのマイキング手法“Fukada-Tree”がつとに有名ですが、これが生み出されるまでの経緯などをお聞かせください。

深田:これは私の音楽のサラウンド収音のベースになっているんですが、これを1997年のAESで発表する時に沢口さんから「名前を付けた方がいいよ」とアドバイスされまして、Fukada-Treeと名付けられました。
 ただこれも、色々なことを試してみた結果なんですよ。アコースティック音楽の生音を録る時にやはりうまく行かないことが多くて、じゃあどうしたらいいのかということで、例えば色々な指向性のマイクを使ってみるとか、とにかく考えられることはすべてやってみました。理論ではなく、日常の仕事の中であれこれやってみた結果、感覚的に「こういうふうにやればうまく行く」というのが一つの形になった、それがFukada-Treeというわけです。ただ、これが絶対ということではありません。こういうふうにすればある程度矛盾しない形で音が録れるという一つの提案とお考えください。
 これを初めて人の前で発表したのは1997年のAES東京でしたが、このときはまだ方式の名前も付けておらず、その年のAESニューヨークで発表する時に沢口さんのアドバイスがあって、ここで初めて“Fukada-Tree”となりました。私自身が名付けたのではなくて、名付け親は沢口さんです(笑い)
沢口:このネーミングは、すでにあったマイキング方式の“Decca-Tree(デッカ・ツリー)”をヒントにしました。Decca-Treeは、イギリスのDeccaというクラシック専門のレーベルが、自分達で開発したマイキング方式に名前を付けたものです。
 ステレオのマイキングではすでに色々な方式が世の中に発表されていますが、サラウンドでも名前を付けた方が覚えられやすいですし、またアピールもできると考えて、深田さんが開発した方式ですから“Fukada-Tree”がいいのではないか、と本人に提案したわけです。

―― AESニューヨークで初めて世界に発表されたわけですが、その時の反響はいかがだったでしょうか。

深田:その時は特に反響というものはなくて、「ああ、そういうやり方でやっているんだな」という感じでしたね。
 ただその後、Fukada-Treeを学術的に研究した発表をする方が出てきました。これは決して悪いことではなくて、今までになかった方式を皆さんが考察するに値するものだったというところですか。
沢口:これは嬉しかったですね。そういう世界の場で、日本人が開発した一つの方式が議論されているわけですから。その後、サラウンドのマイキング手法に名前を付けたものが色々と出てくるようになりました。INA-5やIRT-CROSSといったものですね。おそらく、サラウンドのマイキングを一つの形として提示したのは、このFukada-Treeが初だったと思います。
深田:Fukada-Treeのベースにあるのは「拡がり感を録る」ということです。前方の3つのマイク、L, C, Rのそれぞれの間隔を批判する方もいるんですが、これは定位が理論上では良くないというためです。しかし、そういう人も実際に録った音を聴くと、だまってしまうという…(笑い)私は音楽をつくる時、その何を伝えるかというのを常に考えていますので、仮に理論上では部分部分の定位が悪かったとしても、トータルでの音楽のイメージがうまく表現できるのであれば、私はその方が望ましいと思っています。


サラウンドの基本デザインパターン
―― 沢口様はずっとサラウンドに取り組んで来られて、そのデザインの基本パターンというものを世の中に提示されています。これはサラウンド制作者にとっての指針となっていますが、こういう形にまとまるまでを振り返って頂ければと思います。

沢口:私はラジオドラマ、もしくはハイビジョンなどのドラマを手掛けて来ました。我々の作業というのは、セリフ・音楽・効果音と色々ある音素材をいかにつくり込んで行くか、そういうサウンド・デザインが勝負になります。音楽の場合はマイキングが重要なポイントになりますが、その辺のアプローチは違うところですね。
 それで、自分がずっとサラウンド作品をつくって来た中で、やはり色々と試行錯誤があったわけですが、きっとサラウンドの音のスケッチの仕方に何か基本となるものがあるんじゃないか、と思ったわけです。
 そこで、自分が今までやってきたことや他の方の例を振り返って分析してみたところ、サラウンドのサウンド・デザインは大きく分けて6つに分類できるというところに行き着きました。この6つの基本パターンは主にドラマ制作においてのもので、音楽の場合には大きく3つに分けられると思います。
深田:この基本パターンというのはまさに的を得たもので、音楽の場合でもこれをベースにすることですべて表現できます。特にポップ・ミュージックをつくる時は、ドラマ制作的な発想でできると思います。
 作品を頭の中でイメージする時、ここはどう表現しようかと考える時に、こういうベーシックなイメージがあると、ここはこの手法を使ってというように音を設計しやすいんです。やはりラフでもいいから最初に音の設計図がないと、現場で全部やっていたら、それこそまとまりがつかなくなります。その最初の設計図を描くための、大変便利なツールですね。
沢口:サラウンドに向き合う時の取っ掛かりとしては、こういうものがあると役立つと思います。いわゆるその設計図が描けなければ、その先へ進めないわけですから、これを参考にしてもらえばそこで止まってしまうということはまずないでしょう。
 ただこれも、この6つと3つで決まりということではなくて、そこから発展して10パターンなり15パターンなりとなってくれば、それは大いに良いことです。これからサラウンド作品をつくられる方には、この基本でザインパターンやFukada-Treeなどを一つの参考として頂いて、そこから自分なりに応用して、是非ご自分のサラウンドというものを追求して頂きたいですね。


最後に―読者へのメッセージ
―― それでは最後に、これまでのサラウンドへの取り組みを通して感じられたことやサラウンドに対しての想い、また読者へのメッセージなどをお願いします。

沢口:私の場合は、ずっと音の表現というものをやって来た中で、2ch゛は表現しきれないという壁を乗り越えるための一つの方策として、サラウンドに辿り着いたというのが現状です。その結果はとても素晴らしいもので、自分の表現がより容易にできるツールとなっています。
 このきっかけは、やはり興味を持つということですね。そして疑問に思うということ。どうしてこうなるんだろう、他には何かないんだろうか、ここはどうなっているんだろうか、なぜあの人はこうやっているんだろう、というように、疑問を持つことが大事です。その上で、自分なりに勉強して工夫するということ。Fukada-Treeはその良い例だと思います。
 そして何か一つの形になったのであれば、それを自分だけのものとせず世の中に発信していく、できれば国内だけでなくワールドワイドに、というように、どんどん自分の世界を広げていって頂きたいですね。
 それはすべて「半歩踏み出す勇気」があればできます。“一歩”でなく“半歩”でいいんです。これはサラウンドに限らず何においても共通だと思うんです。AES等の場に行って分かったことは、世の中というのは、そういう半歩踏み出す勇気を持って人とは違ったことをやれば、それなりのふさわしい評価をしてくれるということです。それがまた次のステップへの元気の源となるわけです。

―― 沢口様のお話はいつも含蓄に富んでいて、何か世の理を説く高僧と言いますか、伝導師のように私は感じてしまうのですが(笑い)

深田:いわゆる伝道師の姿が目に浮かびますね(笑い)
沢口:まあ、私も色々と苦労して来ましたから(笑い)
 サラウンドに関しても最初の頃は本当に大変でしたが、特にここ2~3年で羽ばたいてくれそうな気運になって来ましたから、本当に嬉しく思っています。
深田:私の方で言うと、モノをつくる人のスタートには、何か感動があったと思うんですよ。その時の感動をもう一度という気持ちが、持続させてくれているような気がします。
 最近サラウンドの仕事で、単にダウンミックスするのではなくサラウンドとステレオを別々につくることがあるんです。その時は最初にステレオをつくります。なぜかと言うと、先に5.1chをつくってしまうとその後ステレオをつくる時につまらなく感じてしまってつくれなくなってしまうんです。
 例えば、まず音楽を5曲ステレオミックスでつくります。終わりました。そして1週間後に5.1chをつくります。これは最初のステレオミックスのデータがあるのでそれほど時間は取られません。そして5.1chをつくって作曲家の方や関係者に聴いてもらうと、皆すごく感動するんです。「ステレオでも良いと思ったけど、サラウンドだとこんなにも表現力があるのか」と。これは結構大事で、順番を間違えると「なんだ、ステレオはちょっとつまらないんじゃないの?」となる可能性が高いです(笑い)
 やはりこういう仕事をやっていると、何か人に感銘を残したいと思うんです。どこか人の心が動いてくれるように何とかしたい、そのツールとして、サラウンドは非常に素晴らしいものだと思っています。自分のつくった作品が誰かに感動を与えることができれば、それが一番嬉しいですね。
 メッセージとしては、これまでにも再三出てきていますが、まず興味を持つということですね。どうやって興味を持つかと言うと、聴いてみるしかない。例えば、沢口さんからサラウンドの話を聞きました。じゃあ、サラウンドとはどういうものか、DVDを買ってしばらく聴いてみよう、そして「ああ、なるほど」と思えればきっかけになるかもしれません。
 例えば今、私は自分でやっているステレオ録音のマスターは全部ハイビット・ハイサンプリング(24bit・96kHz)なんですよ。実際の放送ではもちろん違うんですが、私以外はそんなこと誰もやっていないと思います。なぜかと言うと、やはりそちらの方が自分で良いと思うからです。それで、アシスタントの若い人に聴かせると「やっぱりこっちの方が良いですね」となるわけです。これも聴いてみて、初めて分かることですよね。これと同じことがサラウンドにも言えるわけです。
沢口:そう、まず「聴いてみよう」と思うきっかけを我々はつくっているんです。ですから実際の作品も、ステレオでの放送が前提であっても、あえて最初はサラウンドでつくったりするわけです。それは当然、今後のためのノウハウの蓄積になりますし、その作品を何かの機会で聴いた人の中で興味を持つ人がいればなお結構ですし。
深田:現業の中でも、私の場合はステレオ収録の時でも必ずサラウンドのマイクを立てています。若い人が「このマイクは何ですか?」と聞いてきますが、「これはサラウンドミックスするために立てているんだよ。あとで時間があればやってみなさい。」と答えます。素材があればやってみることはできますので、そういうチャンスを与えてあげているんです。また自分自身でも、いつサラウンドの話が来てもいいように、すべてサラウンドの準備をしています。ですから私のところに来れば、あとはもう「やるか、やらないか」ですね。他にはそう、沢口さんと飲むことかな(笑い)
沢口:いつでもどうぞ(笑い)

 今はメールという便利なものがありますから、私でも深田さんでも連絡をくれれば、疑問があればお答えします。私がフロリアン氏に初めてコンタクトしたのもメールでしたし、そういう「半歩踏み出す」行動というのは、やろうと思えばできるわけですから。是非サラウンドを通じて友人になりましょう(笑い)

「サラウンド制作情報」 Index にもどる
「サラウンド入門」は実践的な解説書です